Magic
素敵なマジック
search
最終更新:
子供もできる簡単マジック。盛り上がる手品のやり方公開

子供もできる簡単マジック。盛り上がる手品のやり方公開

謝恩会やクラスの出し物、誕生日会や休み時間など、手品を披露してみんなを驚かせてみませんか?

この記事では、先生や親のみなさんが子供たちに向けて披露するのはもちろん、子供たちが披露するにもピッタリな簡単なマジックをたくさん紹介します!

中には少し練習が必要なものもありますが、割り箸やつまようじなど、身の回りにある物を使って簡単にできるマジックがたくさんありますよ!

また、本格的なトランプマジックであっても、手順通りにおこなえばできる手軽で不思議なマジックもあるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

もくじ

子供もできる簡単マジック。盛り上がる手品のやり方公開

簡単だからこそしっかりマスターしたい

それほど難しいテクニックや大掛かりな道具を必要としないマジックを紹介します!

簡単ではありながらも、しっかり周りのみんなを驚かせられますよ!

種明かしを参考にしながら、失敗しないようにポイントをしっかり確認して一つひとつマネをしながら練習してみてくださいね。

5円玉を通り抜けちゃう不思議なペン

ペットボトルの口に5円玉を設置し、5円玉の穴より太いはずの鉛筆が通り抜けて、ペットボトルへ落ちるという手品です。

鉛筆を落下させる前に、5円玉が設置された口をかくすように筒を設置するのですが、この筒が重要なポイントです。

鉛筆がぶつかった衝撃で5円玉がはじかれ、鉛筆は下に落ち、5円玉は回転して元の位置に戻るといった仕掛けですね。

鉛筆を落とす勢い、5円玉の位置や筒の太さなど、細かいところにこだわるほど、スムーズに鉛筆が落下し、不思議な見た目が演出されるかと思います。

河童巻き

電卓の数字が反対になるマジック

電卓上で1から8までの数字が順番にならんでおり、電卓を振ると8の場所が変わっているという手品です。

最終的に出現させたい数字になるような足し算を作っておき、電卓を振る瞬間にイコールを押すだけの簡単な仕掛けです。

足したい数字を入れてプラスを押した後に0を押しておくことで、0から入力を始めたように見せることがポイントです。

素早く仕掛けが用意できるように、気づかれないようなスピードで数字を入力する練習が必要かと思います。

河童巻き

お菓子のチョコが一瞬で失くなるマジック

ポッキーに塗られているチョコを、一瞬ではがしたり、もとに戻したりするという手品です。

ポッキーのチョコを半分だけはがしておき、手首の返し方で、一瞬ではがれたように見せるという内容ですね。

逆側の手にはチョコレートを持っておき、その手をかざしたときにポッキーを半回転、手に持ったチョコレートを見せることで、チョコレートがはがれて固まったように見せます。

どの角度だと、見せたい方向が出せるのかといった研究が重要な手品ではないでしょうか。

河童巻き

アメがひとりでに立つマジック

手のひらに棒がついたキャンディーをねかせ、それがひとりでに起き上がるという手品です。

手のひらを反らして、そこを転がすようにすることで、少しずつキャンディーの重心を移動させて起き上がらせています。

キャンディーを置く位置や、気づかれないような反らし方など、小さな部分にこだわることで、不思議な見た目が演出されます。

逆側の手でパワーを送るような演出で、こちら側に注目を集めて、反らす動きから意識をそらすことも重要かと思います。

河童巻き

ペンがお札を貫通するマジック

三つ折りにしたお札にブスリとペンが貫通!でもおまじないをかけるとあら不思議、穴なんてどこにも開いていない?というマジックです。

実は三つ折りにしてある裏の部分、ペンが貫通する部分は三角に山折りにしておきます。

はじめに折っておいて形を付けておくと、三つ折りにした時にスムーズに三角に折れるのでそこに思い切ってペンを刺しましょう!

うたたね

ハンカチから物を出現させる

何もないはずのハンカチの中から、ペンが出てくるというマジックです。

左手に持ったハンカチを右手にかぶせて、ハンカチを外すとペンが出てくるという流れなんですが、実は最初から右手にペンを隠し持っているというのがこのマジックのタネです。

手と腕の影に隠れるように上手に隠し持ってくださいね!

この時の最大のポイントは、ペンを隠し持った右手を見ないこと!

まったく右手を意識しないことで自然な振る舞いができてバレにくくなるはずです!

羽根佳祐

ティッシュ消失マジック

手の中に握ったティッシュがあっという間に消えてしまうというマジックで、用意するのはティッシュ1枚だけですのでお手軽に挑戦できますよ!

まずは左手の親指と人差し指の間にティッシュを挟んで、右手で左手のひらの中にティッシュを丸めていきます。

そして左手からはみ出している部分をちぎってからおまじないをかけると……、丸めたティッシュが消えてしまうんです。

実は、ティッシュを丸める前に左手でティッシュをちぎっているのと、右手でティッシュを丸めたときに右手に持ち替えているというのがタネなんです!

見ている人にバレないようにおこなうのは結構難しいかもしれませんが、手軽にできるので挑戦してみてください!

羽根佳祐

続きを読む
続きを読む