Magic
素敵なマジック
search

子供もできる簡単マジック。盛り上がる手品のやり方公開

謝恩会やクラスの出し物、誕生日会や休み時間など、手品を披露してみんなを驚かせてみませんか?

この記事では、先生や親のみなさんが子供たちに向けて披露するのはもちろん、子供たちが披露するにもピッタリな簡単なマジックをたくさん紹介します!

中には少し練習が必要なものもありますが、割り箸やつまようじなど、身の回りにある物を使って簡単にできるマジックがたくさんありますよ!

また、本格的なトランプマジックであっても、手順通りにおこなえばできる手軽で不思議なマジックもあるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

子供もできる簡単マジック。盛り上がる手品のやり方公開

ペットボトルにコインが入るマジック

コインが貫通する、というマジック、定番ではありますが見せ方が難しかったりめちゃくちゃ練習が必要な技だったりして難易度が高い、というイメージですよね。

ですがこのペットボトルにコインが入ってしまう、というマジックは子供から大人まで、簡単にできるのにウケる、というオススメのマジック!

水が入っているペットボトル、水を全部出してからラベルをはがすと……コインが吸い込まれるように入っていきました。

実は一度ラベルをはがし、コインの入る切込みを入れてその上からまたラベルをセロハンテープで貼っている、というもの。

簡単なのでぜひチャレンジしてみてください!

うたたね

手の中のコインが姿を消すマジック

手に持っているはずのコインが消えるおなじみのマジックです。

種明かしをみると簡単そうですが、手の使い方がポイントなのでお手本を見ながら何度か練習するといいです。

手の演技がポイントになるマジックです。

カードを当てるマジック

ぐちゃぐちゃに混ぜたトランプの中から1枚だけ選んでもらったカードを言い当てる、というマジックです。

見ている限り、本当に選んだカードはどこにあるのか、混ざりまくってしまっているのでわかるわけがない、と思いますよね?

ですがタネを知るととっても簡単、トランプを2つに分けた時に使わなかった方の山の一番下のトランプを覚えておき、その山を切った時にそのカードを一番上に持ってくる、そして選んでもらったカードとその他のカードの数を覚えておくだけ、というものです。

きっと何回やってもタネがバレないはずです。

うたたね

ストローの色を変える

赤いラインのストローと黄色いラインのストローが一瞬にして色が入れ替わり、最後には赤と黄色が混ざり合ってしまう?というマジック。

実ははじめから赤と黄色が交互に入っているストローなのですが、手首をひねって回転させて見せることによって裏と表を見せているようにしています。

でも、実は一面しか見せていない、手で隠したすきに角度を変えている、という簡単なタネなのでした!

うたたね

ペン1本でできるお手軽マジック

ペンを自由自在に操る、手をかざすだけでペンが出たり消えたりするマジックです。

タネはとっても簡単。

左手の甲をお客さんの方に向けて人差し指と親指でペンを持ちます。

右手をペンの前にかざしてサッとどけると消えているのですが、手をかざしたときにペンを内側へ倒す、正面から見ると横に見えていたペンが縦向きとなって左手に隠れている、というものです。

うたたね

誕生日当てマジック

道具は何も必要ありません。

ただどういう計算をすればいいのかを覚えるだけです。

マジックは多少手先の器用さが必要ですが、この手のマジックは心理的な部分よりも数学的なものを使っています。

記憶力のよい方なら、このような計算を使ったマジック、覚えてみるのもありではないでしょうか。

4つのペアが一瞬でできあがるトランプマジック

トランプの中で、2種類のマークが同じ数字の組み合わせが一瞬で4つできるというマジックです。

少し事前準備が必要なマジックですが、特別なテクニックは必要ないので誰でもできるマジックでしょう。

齋藤歩