Magic
素敵なマジック
search

子供もできる簡単マジック。盛り上がる手品のやり方公開

謝恩会やクラスの出し物、誕生日会や休み時間など、手品を披露してみんなを驚かせてみませんか?

この記事では、先生や親のみなさんが子供たちに向けて披露するのはもちろん、子供たちが披露するにもピッタリな簡単なマジックをたくさん紹介します!

中には少し練習が必要なものもありますが、割り箸やつまようじなど、身の回りにある物を使って簡単にできるマジックがたくさんありますよ!

また、本格的なトランプマジックであっても、手順通りにおこなえばできる手軽で不思議なマジックもあるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

子供もできる簡単マジック。盛り上がる手品のやり方公開

ペンがお札を貫通するマジック

三つ折りにしたお札にブスリとペンが貫通!でもおまじないをかけるとあら不思議、穴なんてどこにも開いていない?というマジックです。

実は三つ折りにしてある裏の部分、ペンが貫通する部分は三角に山折りにしておきます。

はじめに折っておいて形を付けておくと、三つ折りにした時にスムーズに三角に折れるのでそこに思い切ってペンを刺しましょう!

うたたね

風船復活マジック

手に持った風船、をふくらませるのかと思いきやいきなりハサミで切り出し、風船は上下に真っ二つに……。

ですがその口の部分に息を吹きかけると……なんと風船がふくらみます!

きっとこれを見たら子供たちは「なんで?」と不思議がるに違いません。

タネあかしは、切った風船の内側にもう一つ風船を仕込んでいる、というもの。

ただそのまま仕込むだけではハサミを入れた時に中の風船も切れてしまいます。

仕込む前に棒などで内側へ折り込んでから風船の中に仕込み、口元を持ってマジックを披露しましょう。

うたたね

水の色が一瞬で変わるマジック

ペットボトルを振ると中に入った水に色がつくといったマジックです。

タネはだいたい想像できてしまうので大人がするマジックとしては物足りないように思われますが、失敗する心配もなく簡単なので動画のように子供を喜ばせたいならオススメです。

あるはずのコインが消えるマジック

コインとバンダナを使用した簡単なマジックです。

あるはずのコインが消えたように見えるマジックで、種明かしもされています。

両面テープでバンダナにコインをくっつけてなくなったようにみえるというもので、非常に簡単なので今すぐできますね。

簡単なわりばしマジック

わりばしが手をかざすとまるで生きているかのように動いてしまう、というマジックです。

手をかざすと手の方に寄ってきたり、手を近づけると逃げたり。

タネは簡単、わりばしの裏側に輪ゴムを1本ホチキスで止めておき、その輪ゴムを割り箸を持つ手の親指にひっかけておきます。

あとは輪ゴムの力でスルリと動いてしまう、というものです。

うたたね

10円玉が500円玉に変わるマジック

10円玉が500円玉に変わるといううれしいマジックの種明かし動画です。

小銭はどれを使っても問題はありません。

お金を変えるというマジックです。

簡単なので飲み会で人を喜ばすことや驚かせられるのではないでしょうか。

超簡単な輪ゴムマジック

2本の輪ゴムを用意して1本は人差し指と中指の2本の指に通し、その上からねじってフタをするようにもう1本の輪ゴムをかけます。

が、一瞬にして先に通してあった輪ゴムがとなりの指に移動している?というマジック。

実はフタをしている輪ゴムもねじれているので実際にはフタの役割をはたしていません。

輪ゴムだけでできるのでお手軽なマジックです。

うたたね