Magic
素敵なマジック
search

子供もできる簡単マジック。盛り上がる手品のやり方公開

謝恩会やクラスの出し物、誕生日会や休み時間など、手品を披露してみんなを驚かせてみませんか?

この記事では、先生や親のみなさんが子供たちに向けて披露するのはもちろん、子供たちが披露するにもピッタリな簡単なマジックをたくさん紹介します!

中には少し練習が必要なものもありますが、割り箸やつまようじなど、身の回りにある物を使って簡単にできるマジックがたくさんありますよ!

また、本格的なトランプマジックであっても、手順通りにおこなえばできる手軽で不思議なマジックもあるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

子供もできる簡単マジック。盛り上がる手品のやり方公開

風船を食べるマジック

テレビやマジックショーなんかでもよく目にする風船を食べるマジック。

なんとなく「空気を抜いて口の中にしぼんだ風船を隠しているんだろうなぁ」とは想像が付きますが、そのタネって意外にわかりませんよね。

実は、風船の口のそばにつまようじで穴を開けておくそうで、タネはこれだけ。

あとは風船を口の中に入れて、舌で風船を押していけば少しずつ空気が抜けていくという仕組み。

風船の空気を全部抜いたあとは口の中にしぼんだ風船が残るので、ハンカチで口をふくフリをしながら回収しましょう。

カードマジックやコインマジックと違い、離れたところから見ているお客さんをも驚かせられため、大人数の前で披露するにもオススメのマジックです。

羽根佳祐

切ったらお星様ができるペーパーマジック

折り紙を半分に折って、そこからクルクルと折りたたむように三角に折っていき、先を折り曲げてからそこをハサミで切ると大きな残りは広げると真ん中にぽっかりと空いた大きな丸い穴が。

そこまでは不思議ではないのですが切り取ったほうを広げると丸ではなく、なぜか星型になっている、というマジックです。

種明かしを見れば納得できる、順序通りに折っていき、先を切り落とす、そして残ったところもしっかりと切り取っておくというのがこのマジックの肝心なところ。

先に切り取った方はうまく隠しておき、後から切り取った部分を開けると星型になっている、というものでした。

うたたね

ストローの色を変える

赤いラインのストローと黄色いラインのストローが一瞬にして色が入れ替わり、最後には赤と黄色が混ざり合ってしまう?というマジック。

実ははじめから赤と黄色が交互に入っているストローなのですが、手首をひねって回転させて見せることによって裏と表を見せているようにしています。

でも、実は一面しか見せていない、手で隠したすきに角度を変えている、という簡単なタネなのでした!

うたたね

スマホ電卓マジック

iPhoneの電卓機能を使った簡単なマジックです。

9が5つ並んでいる画面、その上を指でスライドしていくと9がひとつずつ減っていき、最後に9がひとつになって手をかざすと……9が5つ、また画面に戻ってきます。

手をかざしただけでなぜ?という不思議なマジックですが、これはただ計算式を打ち込み、あとはiPhoneの機能を使っただけ、というもの。

はじめに計算式を打っておき、一度アプリを閉じる、そして開けてから続きを初めからのように打ち込んでいきます。

スライドしてひとつずつ減っていくのはiPhoneの機能、そして手をかざした時に手の腹などで=を押すだけ、というタネあかしでした。

うたたね

一瞬で洋服が変わるマジック

一瞬でジャケットの下に着ている服が変わるというマジックです。

最初に着ている服の前の部分を切り、その服の上から最後に見せる服を着こみます。

最後に見せる服のすそを半分ぐらいまくったら、最初に来ていた服の前半分を上からかぶせます。

回りながらかぶせた服を下ろし、まくったすそをもとに戻せばマジック完了です。

服は変わったことが一目でわかるように派手目のものと地味目のものや、まったく色味のちがうものを選ぶといいでしょう。

平川雅子(ボーカリスト:坂田水雅子)

ストローが浮くマジック

ストローが不思議な動きをする、まるで浮いていて自由に動いているように見えるマジックです。

胸の前で両手が組まれていてその内側にストローがある……一見するとどこかに挟んでいるのでは?と思いますがストローはふわふわと、浮遊しているように動きます。

実はこれ、1本の指にストローをセロハンテープで止めているだけ、そしてその指は組まずに内側に入れてあり、その指を動かしているというもの。

パッと見ても指が1本足りない、とは気付きませんよね!

うたたね

ペットボトルにコインが入るマジック

コインが貫通する、というマジック、定番ではありますが見せ方が難しかったりめちゃくちゃ練習が必要な技だったりして難易度が高い、というイメージですよね。

ですがこのペットボトルにコインが入ってしまう、というマジックは子供から大人まで、簡単にできるのにウケる、というオススメのマジック!

水が入っているペットボトル、水を全部出してからラベルをはがすと……コインが吸い込まれるように入っていきました。

実は一度ラベルをはがし、コインの入る切込みを入れてその上からまたラベルをセロハンテープで貼っている、というもの。

簡単なのでぜひチャレンジしてみてください!

うたたね