Magic
素敵なマジック
search

子供もできる簡単マジック。盛り上がる手品のやり方公開

謝恩会やクラスの出し物、誕生日会や休み時間など、手品を披露してみんなを驚かせてみませんか?

この記事では、先生や親のみなさんが子供たちに向けて披露するのはもちろん、子供たちが披露するにもピッタリな簡単なマジックをたくさん紹介します!

中には少し練習が必要なものもありますが、割り箸やつまようじなど、身の回りにある物を使って簡単にできるマジックがたくさんありますよ!

また、本格的なトランプマジックであっても、手順通りにおこなえばできる手軽で不思議なマジックもあるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

子供もできる簡単マジック。盛り上がる手品のやり方公開

名刺交換でコミュニケーションマジック

このマジックはできたら人気者になれそうです。

名刺を使ったマジックなのですが、正直種明かしを見てもわからず何回も見直しました(笑)。

練習を何回もしないと失敗するかもしれないのですが、できたらおおっとなると思うので頑張ってください!

ペン1本でできるお手軽マジック

ペンを自由自在に操る、手をかざすだけでペンが出たり消えたりするマジックです。

タネはとっても簡単。

左手の甲をお客さんの方に向けて人差し指と親指でペンを持ちます。

右手をペンの前にかざしてサッとどけると消えているのですが、手をかざしたときにペンを内側へ倒す、正面から見ると横に見えていたペンが縦向きとなって左手に隠れている、というものです。

うたたね

数回で選んだカードにたどり着くマジック

えらんでもらったカードを見ずに、手の感触だけで当ててしまう?というマジックです。

カードの中から1枚だけ好きなカードをえらんでもらい、カードの山の一番上に置きます。

そしてその山を自分の体の後ろへ持っていき、ランダムにカードを引いて相手に「これですか?」と見せます。

もちろん当たりませんよね。

そのえらんだカードの裏に、一番上のカードを隠して、自分には見えるようにします。

そして違うカードと一緒に戻して、手触りでわかった、という風に何のカードだったかを伝えます。

うたたね

消しゴムケースを使ったマジック

筆箱の中にある消しゴムでできる簡単なマジックがこちらです。

学校やオフィス、ご家庭で試してみてくださいね。

まず消しゴムのケースの2面だけを切り取り、消しゴムに貼ったものを用意します。

その消しゴムのケースを貼っていないほうだけを見せて息を吹きかけると同時に、手の中で消しゴムをくるっと180度回すと、一瞬でケースがついたように見えるのです。

あとで2面しか貼っていない消しゴムを見られないようにすれば完璧です。

平川雅子(ボーカリスト:坂田水雅子)

誰にでもできる簡単マジック15選

見た人にとっては驚きですが、比較的簡単にできるマジックをいくつか持っておくといろいろな機会に便利ですよね。

こちらではそんなマジックを15も紹介してくれます。

その中でも代表的なものはスプーン曲げ、クリップ曲げなどです。

実は曲げていないのに錯覚によってあたかも曲がっているかのように見せるので、やり方さえ知っていれば失敗なく人を驚かせられますよ。

あまり準備がいらないマジックで、気軽にみんなを楽しませましょう。

平川雅子(ボーカリスト:坂田水雅子)

コインが手に戻ってくるマジック

こちらは10円1枚だけでできるマジックで、片方の手に入れた10円がいつの間にかもう片方の手の中に戻ってくるというものです。

財布の中にある小銭ででき、準備も何もいらないのでオススメです。

まず握った左手に10円を押し込みますが、その時に中指と薬指の間に挟み込んでおくのがポイントです。

そのあと右手で優しくこするのですが、そのすきに挟み込んだ10円玉を右手に移し替えるだけです。

手を開くタイミングなどに工夫するとうまくできますよ。

平川雅子(ボーカリスト:坂田水雅子)

つまようじが飛び跳ねるマジック

念力でつまようじがひとりでに動いたかのように見えるマジックがこちらです。

用意するものはつまようじ2本だけなので、食事やお酒の席、ご家庭でも簡単に挑戦していただけますし、さりげない感じもポイントが高いですね。

やり方は握った方のつまようじに力をかけて少しずつ動かしていくだけなのですが、もう1本の方のつまようじに見る人の視線があつまってしまうため、つまようじを動かしていることが相手にわかりません。

簡単なのでぜひ挑戦してください。

平川雅子(ボーカリスト:坂田水雅子)