【コイン・トランプ・ペンetc】物を消してしまうマジックまとめ
マジックというとトランプを使ったカード当てやコインの瞬間移動、結んだロープをすり抜けたり、破いたお札が復活したり……さまざまな現象が起きて楽しいですよね!
そうしたマジックの中でもやはり定番かつインパクトが大きいのが、物が消えてしまう消失マジックではないでしょうか?
この記事ではさまざまな物を使っておこなう消失マジックをたくさん紹介していきますね!
定番のコインはもちろん、トランプ、ティッシュ、割り箸やワインボトルまで、「そんなものまで消えるの!?」という驚きのマジックをお楽しみください。
多くのマジックは種明かしをしているので、練習すればあなたも披露できるようになりますよ!
もくじ
【コイン・トランプ・ペンetc】物を消してしまうマジックまとめ
ボトルが消えるマジック
大きな封筒に入れたワインボトルが一瞬で消えてしまうマジックです。
見た目のインパクトが大きく、宴会の一発芸や出し物として最適なのではないでしょうか?
多少の練習は必要ですが、仕掛けは簡単ですし誰でもできるマジックだと思います。
(齋藤歩)
新聞紙に注いだ水が消える
新聞紙に水を注ぐと……ベシャベシャになって大惨事になってしまいますが、このマジックでは水はどこへ行ったのかわからず、そしておまじないをかけるとまたコップに戻ってきてしまう、という不思議なマジック。
ですが種明かしを見ればとても簡単、よくできているなあと感心させられます。
実は新聞紙を持っている手で、新聞紙に隠れるように紙コップがもう1つあってそこへ注ぐ、新聞紙を広げて見せたスキに元の紙コップと重ねる、というだけのものです。
見せ方を練習すればとても盛り上がるマジックじゃないでしょうか?
(うたたね)
手の中のものが消える
右手に何か物を持って、左手にはペン。
そして持っているものを消しますと言って手のひらの中にギュッとにぎり、ペンでその手を3回たたくと……不思議なことにペンが消えている!
そしてペンを戻してもう一度たたくと今度は手に持っていたものが消える、という二度驚かされるマジック。
こんなの難しそう、と思いきや案外簡単なトリックのこのマジック、練習すれば誰にでもできます!
視覚を操作するだけでこんなにも簡単にだまされてしまうものなんだな、と実感します。
(うたたね)
ティッシュの消失マジック
手に丸めて持っていたティッシュが消えてしまう?というマジック。
ティッシュを1枚持ち、片手に収まるように丸めていきます。
先に出ている部分はちぎってテーブルの上に置くと……手の中に持っていたはずの残りのティッシュがなくなっている、というもの。
実は始めに、ティッシュを丸める前にすでに出ている部分はちぎられていて丸めた方はティッシュを持っている手ではなく丸めている手の方に持っている、そしてそれを隠したり捨てたりしているだけ、というもの。
ティッシュがあればどこでもできてしまうお手軽なマジックです。
(うたたね)
クラシックパームを使ったコイン消失マジック
クラシックパームという手品の技、聞いたことがありますか?
コインマジックをやる上で基礎中の基礎といった技で、指先で持っていたコインを手のひらにうつし、手のひらのくぼみと力で持つ、というものです。
これができると手のひらをひらひらと動かしても落ちることがなく、とても説得力のあるマジックになりますよね。
手のひらでがっちりとホールドされているのですが、ゆるめると落ちるので意外なところからコインが落ちてくるということもできるのでいろいろと応用ができます。
(うたたね)
ペンを使ったコイン消失
コインを太いフェルトペンでたたくと、なぜか消えてキャップを開くと飛び出してくるというとてもビックリなマジックです。
実は最後にたたいたときに、一瞬でコインをペンを持っている手で取っているだけなのですが、消えたようにしか見えませんよね。
自然に見えるように何度も練習しましょう!
手に持ったペンが一瞬で消える
ペンが消えたり現れたり、また消えたりとまるで瞬間移動しているかのようなマジックです。
上に投げているようなところもあるのですがもちろん上を見てもペンはありませんし、手元を見るとまたペンがあります。
このマジックの種明かしは、持っている手の内側にペンを畳み込む、指で押して手首の裏側に隠している、というもの。
なのでペンを出すか、引っ込めているかというだけのこと。
ですがその出し入れをするテクニック、投げた瞬間に内側へ隠すというところがみせどころになるので練習が必要です。
(うたたね)