Magic
素敵なマジック
search

子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品

幼児や小学生低学年でもできる簡単なマジックを、動画&種明かし付きで紹介します!

マジックや手品は子供にとって、とびきり楽しい不思議がつまった遊びですよね。

マジックショーを見て「自分もみんなを驚かせたい!」と思う子も多いのではないでしょうか?

この記事では、道具さえ作れば練習不要なマジックや、1日あれば習得できそうなマジックを集めてみました。

マジックに興味がある子はぜひチャレンジしてみてくださいね!

できるようになったら、家族やお友達の前で披露してみましょう。

誰かの前で披露することに慣れておくのも練習のうちですよ!

子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品

ペットボトルの中身が入れ替わる

それぞれ水とコーラが入った2本のペットボトルの中身を、シェイクするだけで入れ替えるマジックです。

まずコーラのペットボトルにはコーラに見えるくらいの濃度でイソジンを入れ、キャップの裏にカルキ抜きを両面テープで貼り付けてフタを閉めます。

水のペットボトルには水をそのまま入れ、フタの裏に黒の水性絵の具を付けてフタを閉めます。

2本のペットボトルを振ることでコーラ側はカルキ抜きの効果で色が透明になり、水側は黒の絵の具と混ざってコーラの色になるため、お子様にも簡単に挑戦できる上にハデさもあるマジックです。

星野貴史

逆さまにしてもジュースが出てこない!?

缶ジュースの中身をグラスに注いでいるときに、合図を送るとジュースの流れが止まるというマジックです。

止まるだけでなく、スタートとストップを自在にコントロールできるというところで、より不思議な雰囲気が演出されます。

仕掛けは実にシンプルで、缶ジュースのプルタブを回転させて、先端を押し込んでおけば、さかさまにした時に流れが止まるというトリックです。

プルタブに仕掛けがあることを悟られないように、缶の正面だけを見せることが重要ですね。

液体の流れを利用した、科学的な仕掛けなので、タネがわかっている状態であっても不思議なマジックです。

河童巻き

ペンが消しゴムに

ペンが消しゴムに早替わりするマジックは、学校の休み時間などでもできるためお子様にも挑戦しやすいですよ。

片手にペンを持ち、反対側の手に消しゴムを隠し持った状態で構え、ペンを消しゴム側の手に重ねると同時に持っていた手でペンを隠し、消しゴムを表面に出す、という仕掛けとなっています。

システムこそ簡単ですが、両手のそれぞれが違う動きを同時におこなう上に観客側から見えない角度で隠さなければいけないため、鏡などで研究してみると良いでしょう。

隠し持っている時間が長いほどバレてしまう危険性が高まるため、スピーディーにやることが重要となるマジックです。

星野貴史

一瞬でワープする輪ゴム

輪ゴムを目の前で瞬間移動させるマジックです。

人差し指と中指に輪ゴムを二重にかけてセットします。

次に手を握りますが、その前に一度相手の視線から手を外し、親指以外の4本に輪ゴムがかかるようずらしておきます。

あとはその手を再び見せて開けばマジックの成功です!

準備しているのがバレないようそっと輪ゴムをかけ替えるのがポイントです。

マジック初心者でも簡単にできるので、相手に気づかれないよう自然な動作で行えるまで練習してみてくださいね。

ゆり

のびる指

人差し指をクロスさせて片方の指をこすると……こすった方の指が伸びている、という手品です。

もちろん指が伸びているわけではないんですけれども、タネ明かしとしては見ている方の目が錯覚する、というもの。

コツとしてはこすっている方の手は動かさないということ。

とくに何かを使うわけではないのでどこでも披露できる手品ですね。

うたたね

ボールがコップをすり抜ける

ボールがコップを通り抜けるという不思議なマジックです。

用意するものは、不透明のコップ3つ、小さなボール4つ、棒などの小道具です。

マジックの前にコップを3つ重ねますが、真ん中のコップの中にはボールを入れて置きます。

まずテーブルにボールを3つ並べます、ボールの後ろに3つのコップを並べます。

そして真ん中のコップの上にボールをのせ左右のコップを上から重ねます。

棒でたたきコップを開くとボールがあたかも貫通して出てきたかのように見えます。

実はもともと入れておいたボールが出てきただけなんです。

それを繰り返していきます。

簡単ですよね!

切っても切れてないお札

封筒の中に千円札を入れます。

そして封筒の上からハサミを入れて封筒をまっぷたつに切ってしまう!

そしてお札を引き抜くと……あれ、切れていない?という不思議なマジック。

ですがタネは簡単、封筒の裏、真ん中に切り込みを入れておきます。

そして千円札を入れて、ここからがコツです。

切込みからハサミを入れるのですがお札より前に、封筒だけにハサミが入るように入れて、そして封筒だけを切ります。

ハサミをうまく、スムーズに入れることがコツです。

うたたね