子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
幼児や小学生低学年でもできる簡単なマジックを、動画&種明かし付きで紹介します!
マジックや手品は子供にとって、とびきり楽しい不思議がつまった遊びですよね。
マジックショーを見て「自分もみんなを驚かせたい!」と思う子も多いのではないでしょうか?
この記事では、道具さえ作れば練習不要なマジックや、1日あれば習得できそうなマジックを集めてみました。
マジックに興味がある子はぜひチャレンジしてみてくださいね!
できるようになったら、家族やお友達の前で披露してみましょう。
誰かの前で披露することに慣れておくのも練習のうちですよ!
- 子供もできる簡単マジック。盛り上がる手品のやり方公開
- 【タネ明かし付き】小学生向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 保育向けの手品。幼児が盛り上がる簡単なマジック
- ウケる爆笑マジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 小学校で盛り上がる簡単マジック!子供たちにも簡単な手品まとめ
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 【指マジック】指先だけでできる手品
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- 一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
- 小学生でもできる!!簡単なトランプマジックまとめ
子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
ふわふわ人体浮遊マジック
人の上に布をかけてその上から念力を送ると布が浮き上がり、そして中の人が浮いてしまうという浮遊マジックです。
タネ明かしは、中の人が上を向いて寝転んでいるように見せかけて、上から布をかける時にうつぶせになり、念力をかけると中の人が腕立て伏せのような状態になる、というものです。
中の人がだんだん浮き上がるように見せたり足を伸ばしたりと、見せる努力が必要です。
(うたたね)
宙に浮く紙玉
一枚の画用紙を用意してそれを目の前でくしゃくしゃと丸めます。
すると丸めただけの画用紙が宙に浮いている、という超能力を披露できるマジックです。
これは画用紙を丸める時に片方の手の親指に巻きつけるように丸めるというシンブルなマジック!
他の指をそれっぽく動かすことで紙玉が浮いているように見えます。
演技力が必要なマジックかも?
(うたたね)
風船串刺しマジック
ゴム風船と竹串を使った、勇気さえあれば簡単にできるマジックがこちら!風船を串刺しにしてもなぜか割れない、というものですが、ゴム風船には少し色が濃い部分があり、そこには厚みがあるので串を刺しても割れないのです。
そうは言ってもなかなかスリリングなこのマジック、やる方も見る方もドキドキするのでかなり盛り上がりますよ。
リングが一瞬でチェーンに繋がる驚愕マジック
切れ目のないリングが同じく切れ目のないチェーンに一瞬で貫通するマジックがこちらです!
用意するリングとチェーンは普通のものを用意すれば大丈夫です。
まず人差し指と親指を4センチくらい開いて、チェーンをかけます。
次にリングを人差し指と親指でつかみ、中指でもリングを支えます。
そしてリングの中にチェーンを入れて上へ持ち上げます。
そしてリングを持つ指の親指を手前に引きながらリングを落とすと……、チェーンとリングがつながります!
王道ですので、習得すればあ!と言わせられそうですね!
水中で絵が変わる!?
ライオンの絵を書いた紙を水中に入れると、消しゴムで消したわけでもないのに絵が変わってしまいました!
こちらは理科や物理が好きな人にオススメな、光の仕組みを利用したマジックです。
私たちが普段物を見るときには、意識せずとも光が重要な存在を担っています。
このマジックでは「光の全反射」という現象を使って、目の錯覚をおこし、絵が変わったように見えるというタネでした。
楽しく理科の実験ができるマジックです!
(宵待ジェーン)
選んだカードを当てる!
子供たちがマジックをやってみるとなるとカードマジックはちょっとハードルが高いような気がしますよね。
このマジックは選んでもらったカードを当てるというカードマジックの定番のようなものですが、カードは全部で7枚しか使わないのでとても簡単です。
コツは選んでもらったカードを一番下に持ってくること、あとは規則的なカードの混ぜ方をして2枚のカードを決まった位置に差すだけで勝手にカードが浮かび上がってくるんです!
(うたたね)
紙袋を使うマジック
何も入っていない紙袋から、いろいろな物が出てくるマジックです。
紙袋を取り出してみんなに見せます。
そして2つに折りたたんで手で挟み、何も入っていないことを確認してもらいます。
そして紙袋を広げて中に手を入れると……何かが出てきた!というのも紙袋の裏側に穴を空けておき、そこへ手を通してポケットの中に入れてあるものをつかんで紙袋の中へ入れる、という仕掛け。
ポケットに入る大きさの物、重すぎない物、というのがコツですね。
(うたたね)