Magic
素敵なマジック
search

子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品

幼児や小学生低学年でもできる簡単なマジックを、動画&種明かし付きで紹介します!

マジックや手品は子供にとって、とびきり楽しい不思議がつまった遊びですよね。

マジックショーを見て「自分もみんなを驚かせたい!」と思う子も多いのではないでしょうか?

この記事では、道具さえ作れば練習不要なマジックや、1日あれば習得できそうなマジックを集めてみました。

マジックに興味がある子はぜひチャレンジしてみてくださいね!

できるようになったら、家族やお友達の前で披露してみましょう。

誰かの前で披露することに慣れておくのも練習のうちですよ!

子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品

定規に乗るピンポン玉

定規の上にピンポン玉を乗せると……安定感が悪くて転げ落ちてしまいますよね?

ですがこのマジックではピンポン玉が定規の上に乗り、そしてそのピンポン玉を操るように動かすこともできる、というもの。

定規も透明なので向こう側は見えていて怪しい何かがついている、ということもなさそうです。

実はこの定規、同じものが2つくっつけてあるのです。

定規の下の部分をセロハンテープで止め、上を少しだけ広げるとピンポン玉もラクラク乗せられます。

すべて100円ショップでそろえられるのも手軽でいいですよね。

うたたね

紙スプーン曲げ

マジックでは定番のスプーン曲げ。

こちらで紹介しているのは、アレンジを加えた「紙スプーン曲げ」です。

スプーンのイラストが描いてある、1枚の紙。

これを手に乗せてみるとあら不思議、描かれたスプーンがじわじわと曲がっていきます。

このマジックのトリックはたったひとつです。

それは、普通の紙ではなく、トレーシングペーパーを使うこと。

トレーシングペーパーはとても薄いので、手に乗せると、手のひらの水分を吸い取って、自然に曲がります。

簡単にできちゃうマジックです!

宵待ジェーン

選んだカードを当てる!

子供たちがマジックをやってみるとなるとカードマジックはちょっとハードルが高いような気がしますよね。

このマジックは選んでもらったカードを当てるというカードマジックの定番のようなものですが、カードは全部で7枚しか使わないのでとても簡単です。

コツは選んでもらったカードを一番下に持ってくること、あとは規則的なカードの混ぜ方をして2枚のカードを決まった位置に差すだけで勝手にカードが浮かび上がってくるんです!

うたたね

お皿の上にコップ

縦にした紙皿の上になんと水を入れたコップを乗せるという手品がこちらです。

まず、水が入っていないコップで、紙皿の上にコップを乗せることが難しいことをアピールし、そのあとで大胆にも水を入れた状態でトライします。

緊張が高まる中、成功するととても盛り上がりますが、実は紙皿の裏に親指を添えている、という簡単なマジックです!

平川雅子(ボーカリスト:坂田水雅子)

コップの中身が変わっちゃう

透明のコップに入っている紅茶が、ハンカチをかけておまじないをかけると水に変わってしまう、という手品です。

タネはコップの内側に茶色のセロハンを入れてその中に水を入れます。

そしてハンカチをかぶせておまじないをかけ、ハンカチを引く時にコップの内側のセロハンも一緒に引き抜きます。

ハンカチにうまく隠れて引き抜けるように少し練習が必要ですね。

うたたね

紙袋を使うマジック

何も入っていない紙袋から、いろいろな物が出てくるマジックです。

紙袋を取り出してみんなに見せます。

そして2つに折りたたんで手で挟み、何も入っていないことを確認してもらいます。

そして紙袋を広げて中に手を入れると……何かが出てきた!というのも紙袋の裏側に穴を空けておき、そこへ手を通してポケットの中に入れてあるものをつかんで紙袋の中へ入れる、という仕掛け。

ポケットに入る大きさの物、重すぎない物、というのがコツですね。

うたたね

コインが消えちゃうマジック

テーブルの上に置いたハンカチ、そしてその真ん中に置かれたコイン。

ハンカチでコインを一度包み込んで、また広げて見せると、なんと、あったはずのコインが消えてなくなっています!

消失マジックはいつ見ても、すぐにタネが分からず感動しますよね。

こちらのマジックでは両面テープを使ってコインが消えたように見せています。

ハンカチの端を使ってコインを包んでいくのですが、この時、ハンカチの端に小さく両面テープを貼り付けておきます。

そうすることによって、ハンカチを持って広げた時に、コインが貼りついたままになるので、コインが消えたように見える、というマジックでした!

宵待ジェーン

おわりに

子供たちができそうなマジック・手品は見つかりましたか?

練習してできるようになったら、お友達や親戚に披露する機会をぜひ作ってあげてくださいね!

子供たちが得意げに披露する姿は誰が見ても微笑ましいですし、「すごい!」とほめられたらきっと子供たちも嬉しいはずです。

このような機会をきっかけに、積極的にチャレンジする精神が子供たちに養われるかもしれません!