子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
幼児や小学生低学年でもできる簡単なマジックを、動画&種明かし付きで紹介します!
マジックや手品は子供にとって、とびきり楽しい不思議がつまった遊びですよね。
マジックショーを見て「自分もみんなを驚かせたい!」と思う子も多いのではないでしょうか?
この記事では、道具さえ作れば練習不要なマジックや、1日あれば習得できそうなマジックを集めてみました。
マジックに興味がある子はぜひチャレンジしてみてくださいね!
できるようになったら、家族やお友達の前で披露してみましょう。
誰かの前で披露することに慣れておくのも練習のうちですよ!
- 子供もできる簡単マジック。盛り上がる手品のやり方公開
- 【タネ明かし付き】小学生向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 保育向けの手品。幼児が盛り上がる簡単なマジック
- 小学校で盛り上がる簡単マジック!子供たちにも簡単な手品まとめ
- ウケる爆笑マジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【指マジック】指先だけでできる手品
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- 一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
- 小学生でもできる!!簡単なトランプマジックまとめ
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 子供が喜ぶ簡単マジック。余興や出し物におすすめの楽しい手品
- 【手軽でびっくり】ロープを使ったマジック【余興・出し物】
- 【難易度別】トランプを使った簡単なカードマジック
- 【トランプマジック】すごいマジック種明かし。上級者向けの難しいマジック
もくじ
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- スプーンがスプーンにくっつく
- わりばしの印が移動
- ストローを念力で動かす
- 混ざらないトランプ
- 落ちないわりばし
- 復活するティッシュ
- ペンが浮いてしまう
- ペットボトルの中身が入れ替わる
- 逆さまにしてもジュースが出てこない!?
- ペンが消しゴムに
- 一瞬でワープする輪ゴム
- のびる指
- ボールがコップをすり抜ける
- 切っても切れてないお札
- ティッシュからキャンディーが現れる
- 消えたり出てきたりする箱を使ったマジック
- コインが貫通してビンに入っちゃう
- あやとりでリング落とし
- 見えない糸でハンカチが動く
- 顔が360度まわっちゃう!?
- 減らないストロー
- 紙スプーン曲げ
- 動くわりばし
- お花の絵が本物の花になる
- お皿の上にコップ
- ふわふわ人体浮遊マジック
- コインが消えちゃうマジック
- リングが一瞬でチェーンに繋がる驚愕マジック
- 定規に乗るピンポン玉
- 水の色が一瞬で変わっちゃう
- 紙袋を使うマジック
- 宙に浮く紙玉
- 水がこぼれないペットボトル
- 選んだカードを当てる!
- 風船を食べるマジック
- コップの中身が変わっちゃう
- 安全ピンがつながる不思議なマジック
- 消しゴムケースマジック
- ティッシュが消える!
- 風船串刺しマジック
- 輪ゴムがつながるマジック
- 水中で絵が変わる!?
子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
身近なものでできるマジック
マジックや手品キットがなくてもOK!
身の回りにあるアイテムを使ってできる簡単なマジックから紹介します!
まず動画で確認して子供たちにレクチャーしましょう。
あとは実践あるのみ。
どこでもできるようになると子供たちも積極的に楽しんでもらえますよ!
スプーンがスプーンにくっつく
スプーンを使ったマジックは一つは覚えておきたいですよね。
スプーンがスプーンにくっつくマジックで使うのは、親指にはめて使うサムチップと呼ばれる手品グッズとマグネット、そしてスプーンです。
サムチップの内側にマグネットを貼り付ければ準備は完了!
スプーンに異常がないことを確認させている間にサムチップを装着してスプーンを持てば、持っていないスプーンにも磁気が伝わり2本がくっつきます。
親指の位置をつなぎ目から遠ざけると2本が離れるので、ちょうど良い位置を探ってみてくださいね。
(ゆり)
わりばしの印が移動
割りばしに気を送ると、印が両面に出現、それを反対の手でこすると印が消え、手に印が移るというマジックです。
仕掛けはとても簡単で、まず割りばしの片面と手のひらに、同じ印を書いておきます。
割りばしを持つ手の指先をうまく使って回転させることで、見せたい面にひっくり返しているという内容です。
指先を動かしていることがばれないように、最小限の動きでの回転、割りばしを持つ手に注目されないように視線を誘導していくことが重要なポイントですね。
(河童巻き)
ストローを念力で動かす
ペットボトルの上に置いたストローに手を触れず、念力で動かしているように見せるマジックです。
やり方は、まず紙の袋に入ったストローを用意し、ストローを出す時につまんで引っ張り出すことで静電気をためます。
置いたストローに手を近づけるだけで動くため、見ている人を驚かせることまちがいなしですよ。
シンプルな仕掛けのため誰でも挑戦できますが、静電気が発生している間は誰の手を近づけても同じように動いてしまうため、ショーを台無しにされないよう注意してくださいね。
(星野貴史)
混ざらないトランプ
マークの色が違うトランプのカードを交互に重ねているのに裏返してみると混ざっていない、というマジックは、トリックがシンプルなためお子様にも簡単に挑戦できますよ。
まず赤と黒のマークのカードを3枚ずつ用意し、交互に重ねていきます。
この時に何もせずに重ねてしまえば当然赤と黒のカードが交互になってしまいますが、カードを確認して裏返しにした際に手前のカードを指で入れかえ、順番に沿って重ねていくことで赤と黒のカードがそれぞれまとまってしまいます。
やっている側も不思議に感じるマジックですので、一目で披露する前には表向きで試してみてどんな仕組みになっているか知っておくとより深みが出るためオススメです。
(星野貴史)
落ちないわりばし
2本の割り箸を左右それぞれの親指と人差し指で持って重ね、割り箸をこすった後に支えている親指を離しても落ちない、というマジックです。
こするという手順から静電気を使っているようにも感じられますが、これはフェイクで実際は割り箸の持つ側にハサミで切り込みを入れ、指に挟むことにより安定感を出しています。
他の人が普通の割り箸でマネをしようとしてもできないため、不思議がられることまちがいなしですよ。
ただし、使用する割り箸を見られてしまうとバレてしまうため、うまく隠すようにしてくださいね。
(星野貴史)
復活するティッシュ
ちぎったはずのティッシュペーパーが開いたら復活しているというマジックは、身近なアイテムを使って披露できるためオススメです。
ティッシュペーパーの真ん中をちぎっているように見せかけて、実は最初から切れ端を隠し持っているという仕掛けですので、お子様にも簡単に挑戦できますよ。
ポイントはティッシュペーパーの裏側に切れ端を隠し持つことになるため観客側からは見えないよう注意することと、できるだけ速く正確にすることで違和感に気づかせないことです。
モタモタしてしまうと仕掛けが見えてしまうため、本番では落ち着いてやりましょう。
(星野貴史)
ペンが浮いてしまう
タネも仕掛けもまったく必要ない、ペンが宙に浮いたように見える不思議なマジックです!
ポイントはペンの持ち方のみ。
両手の指を絡める際、親指と薬指だけは外して自由に動くようにしておきます。
あとは薬指でペンを挟んで揺らし、相手に見せるときは親指で挟んで手を開くだけで、マジックは成功です!
よく考えたらわかりそうな仕掛けですが、一見するだけだとちょっと驚いてしまいますよね。
指の繊細な動きはさまざまなマジックで必要になるので、基本的なテクニックとして身につけておくとよいでしょう。
(ゆり)