Magic
素敵なマジック
search
最終更新:
小学生でもできる!!簡単なトランプマジックまとめ

小学生でもできる!!簡単なトランプマジックまとめ

トランプを使った手品、いわゆるカードマジックってかっこよくて「自分もできるようになりたい!!」と思っている方は多いのではないでしょうか?

最近ではYouTubeなどで種明かしをしてくれている動画もたくさんあるので参考になるんですよね。

しかし実際には、難しいテクニックを使わないとできないマジックも多く、「自分にはできない……」と諦めてしまうこともあると思います。

そこでこの記事では、小学生も少しだけ練習すればできるようになる簡単なカードマジックを紹介していきます。

中には手順通りにやれば必ず成功するセルフワーキングトリックと呼ばれるマジックもありますので、ぜひチャレンジしてください。

小学生でもできる!!簡単なトランプマジックまとめ

テクニックなしでできるカード当て

難しいテクニックは使わずにお客さんに選んでもらったカードを当てるマジックです。

事前に準備が必要なのですが、準備とはカードの束の下に1枚のジョーカーを表向きに入れて置くだけです。

この状態でカードを1枚覚えてもらいましょう。

次にカードの束の上から順番にカードを取っていき好きなところで「ストップ」と言ってもらいそこに覚えてもらったカードを置きます。

そして残りの束をその上に乗せます。

この時、覚えてもらったカードの上にあらかじめ用意しておいた表向きのジョーカーがある状態になります。

あとは何度かカットをして「混ざった感」を演出してからカードを広げると……。

なぜか1枚だけ表向きのジョーカーがあって、その隣が覚えてもらったカードだという簡単なのに驚かせられるマジックです。

羽根佳祐

ポケットの中でおこなうカード当て

15枚のカードを使ったカード当てなんですが、なんと最終的に15枚のカードをすべてポケットの中に入れて、ポケットの中で選ばれたカードを当ててしまうのです。

なかなか派手に不思議さを演出しているので、見ているお客さんの反応はきっといいものになるでしょう。

一方で、やり方は簡単で、動画の中で紹介されている手順で進めれば、お客さんが選んだカードは15枚のカードの束の上から2枚目にくるんですよね。

あとはポケットの中にある束の上から2枚目のカードを取り出せばOKです。

羽根佳祐

マジシャンがカードに触らずに8枚のエースとジャックがそろう

マジシャンはカードに触ることなく、すべてお客さんがカードを動かしていく中で不思議な現象が起こるマジックです。

まずカードの束を2つに分けてもらい適当なところで止めてもらいます。

次に今作った2つの束をそれぞれ2つに分けて合計で4つの束を作ります。

そしてそれぞれの束の1枚目をめくるとすべてA、さらに2枚めをめくるとすべてがJになっているというシンプルなのに驚く現象が起きます。

お客さんは自身でカードを分けたのにAとJがそろうためインパクトが大きいんですよね。

しかしやり方は簡単で、最初に分けてもらうカードの束の上にAとJをそろえて乗せて置くだけ。

あとは手順通りにやれば成功するんです。

マジックショーのつかみとして最初に披露するのにピッタリなマジックです。

羽根佳祐

ヒット&サンド

簡単な手順通りにおこなえば必ず成功する手軽なマジックです。

ダイヤとハートのJに加え、トランプの束からランダムに取り出した5枚のカードの合計7枚を使います。

まずは5枚のカードの中からお客さんに1枚を覚えてもらい、そのカードを1番下にしてもらいましょう。

続いて、お客さん自身にそのカードの束を持ってもらって、ダウンアンダーと呼ばれる手順でカードを動かしてもらいます。

ダウンアンダーとは、1番上のカードを机に置いて、次のカードを束の1番下に回し、次のカードは机に置いて……と繰り返すことです。

すると必ずお客さんが覚えたカードが5枚の束の真ん中にきます。

ここでマジシャンが5枚のカードの束を手に取りカードを表向ければ、マジシャンだけはどのカードが覚えたカードなのかわかりますので言い当てましょう。

次にダイヤとハートのJをカードの2枚目と6枚目にそれぞれ入れて、もう一度ダウンアンダーをおこないます。

すると最後に2枚のJの間に1枚のカードが挟まれるのですが、なんとそれがお客さんが最初に覚えたカード、というマジックです。

簡単ですが驚きの大きなマジックですから、ぜひチャレンジしてください。

羽根佳祐

4枚のエースを使って3枚のカードを当てるマジック

13枚のカードの中から3枚のカードを覚えてもらい、2枚のAを使ってそれを当てるというカード当てマジックです。

マジックの手順の中にいくつかポイントがあって、一つは選んでもらった3枚のカードを束に戻すとき、手に持っている10枚の内の上から6〜8枚目、つまりちょうど真ん中に戻すことです。

もう一つのポイントは混ぜているように見えて実は混ざっていないフォールスカットをおこなうこと。

これができればあとは手順通りに進めれば、最終的に4枚のAの間にお客さんに選んでもらった3枚のカードが挟まれます。

比較的簡単なテクニックで披露できるインパクトのあるカード当てです。

羽根佳祐

キーカードロケーションを使ったカード当て

カード当てマジックの中でも比較的簡単にできるようになるのがキーカードロケーションを使ったカード当てです。

キーカードとは、あるカードを目印にすることを指し、ロケーションとは位置や場所を表す言葉です。

つまりある目印のカードの位置をたよりに選ばれたカードを当てるテクニックなんですね。

このマジックでは、お客さんに選んだカードを覚えてもらっている間にこっそりとカードの束の一番下にあるカードを見て覚えています。

このカードをキーカードとします。

そしてあとはキーカードの下に選んでもらったカードがくるようにできれば、キーカードの隣が選んでもらったカードだとわかるという仕組みです。

この基本さえ覚えておけば、アレンジ次第でもっと混ぜたり、当て方を工夫したりもできるのでぜひ習得しましょう。

羽根佳祐

手順通りにやればできる不思議なカード当て

15枚のカードの中から覚えてもらった1枚のカードを当てるマジックです。

ただカード当てをするだけではなく、少し変わった当て方をするのがこのマジックの特徴です。

このマジックのポイントは「15枚のカードを5枚ずつ3つの束に分け、それぞれの束の中に覚えたカードがあるかをお客さんに聞き、覚えたカードが入っている束を入っていない束で挟む」という動作を3回繰り返すところです。

これによってお客さんが覚えたカードは必ず15枚のうちの真ん中に移動します。

さらにカードを上下に交互にずらすように並べ、束に押し込むと……お客さんが覚えたカードだけが押し出されるというかっこいい結末が待っています。

最後のカードを押し出す演出も含め、テクニック不要で手順通りにやれば必ずできますので、ぜひ動画を見ながら挑戦してみてください。

羽根佳祐

続きを読む
続きを読む