子供が喜ぶ簡単マジック。余興や出し物におすすめの楽しい手品
ちょっとした出し物として披露するのにぴったりな子供が喜びそうなマジックをたくさんまとめてみました!
幼稚園や保育園、小学生の子供たちはマジックが大好きですよね。
じっと真剣に見ている子、タネ明かしを知りたがる子、おどろいてもう一回やってとお願いしてくる子もいたり反応はさまざまでしょう。
この記事では子供が喜ぶを前提に、本当に簡単で一瞬で終わってしまうものから、ちょっと仕込みがいるものまでさまざまなマジックを紹介します。
マスターしてぜひ子供たちの前で披露してみてくださいね!
もくじ
- 子供が喜ぶ簡単マジック。余興や出し物におすすめの楽しい手品
- 頭が取れちゃった!?
- 切っても切れない?封筒マジック
- ボールがすり抜ける!カップ&ボール
- 超能力?フォーク曲げ!
- 風船を食べてしまう?マジック
- 紙袋からプレゼントが出てきちゃうマジック
- 親指がとれちゃった!?
- 筒からチューリップ
- スーッと動くわりばし
- 消えちゃう消しゴム&鉛筆
- 好きなキャラクターを当てる
- 空き缶が復活してしまうマジック
- 減らないストロー
- 飛び出すストロー
- 紅茶がお水に!?コップ
- 水が消えて現れる魔法の新聞紙
- 水に色がついちゃった
- ティッシュからお菓子が出てくるマジック
- 消えちゃうティッシュ
- 魔法のスケッチブック
- コインが消えちゃうマジック
- 破っても元に戻る新聞紙
- 箱から出てくる簡単マジック
- ハンドパワー
- あやとりで指ぬき
- 水がこぼれないペットボトル
- コインが手を貫通しちゃうマジック
- ポップコーンが一瞬でできる
- 10円玉が100円玉に早変わり
- 念力うずまきマジック
- 瞬間移動する輪ゴム
- 輪ゴムが親指を貫通!?
- 風船の中にコインが入るマジック
- あなたの好きな数字を当てます
- コインが一瞬で移動するマジック
- 割りばしマジック
- 瞬間移動する消しゴム
- 輪ゴムが復活するマジック
- 100%当たる!トランプマジック
- 空飛ぶカード
- コインマジック
- 5円玉の穴にペンが通る
- トランプ消失マジック
- 相手の引いたカードを当てる
- グラスの底を通り抜けるコイン
- 重力に逆らう五円玉
- ハンカチの結び目が一瞬でとれちゃうマジック
- 穴が広がるマジック
子供が喜ぶ簡単マジック。余興や出し物におすすめの楽しい手品
頭が取れちゃった!?
はじめて見たら悲鳴が上がること間違いなしなこちらは、頭が取れちゃうマジックです!
必要なものは、タオル、中くらいの大きさに膨らませた風船、黒い刺しゅう糸です。
仕掛けは実はとても簡単で、まず用意したバスタオルに刺しゅう糸でふくらませた風船を縫い付けます。
このとき風船の口の部分を縫いつけると、風船が破れませんよ!
仕掛けはたったのこれだけです!
そうすると風船がお客さんに見えないように、バスタオルをひらひらとさせて、うしろを向きます。
風船が自分の頭のように見えるよう、このときは思いっきり下を向いて、風船を頭に乗せます。
そしてタオルごと持ち上げたら、頭がガポッと取れているように見えるのです!
インパクト大なマジックですね!
(宵待ジェーン)
切っても切れない?封筒マジック
1枚の紙を封筒の中に入れて、その封筒ごとハサミで切ってしまいます。
中の紙を取り出すと……なんと、紙は切れていません!
とても不思議ですが、封筒やハサミといった、どの家庭にもあるごく一般的なものを使ってできる簡単なマジックで、その仕掛けも実はかなりシンプルなんです。
タネに使われているのはこの封筒でした。
封筒の裏側の真ん中をハサミでくり抜いておきます。
そうすると表から見たら普通の封筒ですが、裏側に約4センチ幅の穴が空いている封筒ができます。
こうすることで紙を入れてハサミで切るときに刃を紙と封筒の間に入れられるので、封筒だけを切れるんです。
とても簡単なマジックなので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
(宵待ジェーン)
ボールがすり抜ける!カップ&ボール
市販されている、それぞれ3つのカップとボールのマジックセットを使った貫通マジックです。
重ねたカップの間にボールを入れて、上からカップをたたいたら、ボールが貫通していたり、離れておいたカップの中へ移動していたりします。
一見とても難しそうに見えますよね。
ですが、仕掛けは想像以上にシンプルなんですよ!
3つしかないと思われていたボールですが、実は、4つ目が存在していたのです!
このマジックで大切なのは、いかに4つ目のボールの存在をさとられることなく、カップ間を移動させられるかです。
マジックのだいごみである「見せ方」の技術が問われますね。
比較的簡単に、本格マジックが楽しめますよ!
(宵待ジェーン)
超能力?フォーク曲げ!
やっぱりマジックといえばスプーン曲げですよね、なんと実は、超能力で曲げているわけではなかったのです。
しかもタネはとても簡単で、なんと、要するに力技です。
と言っても無理に曲げているわけではなく、力点使点作用点を使った「テコの原理」を使っています。
持つポジションを的確におさえればグイッと簡単に曲がるみたいです。
ぜひみなさんも挑戦してください。
(村上真平)
風船を食べてしまう?マジック
テレビでもみたことがあるのではないでしょうか、バルーンアートで使われる長い風船を食べてしまうマジックです。
爪楊枝などで穴を空けると、ゴムがくっついて意外と空気が抜けないようで、そのくっついた部分を口に入れ、空気を抜いてゆき、あたかも食べているようにしているというものです。
あの大きな風船を食べてしまうのはなかなかびっくりな光景だと思いますのでぜひ、こちらでみんなを楽しませてあげてください。
(村上真平)
紙袋からプレゼントが出てきちゃうマジック
誰かにプレゼントをあげるときにぜひやってほしいのがこちらの紙袋を使ったマジックです!
何も入っていないはずの袋を、少し揺らしたりたたいたりすると、中からステキなものが出てきました!
仕掛けはとても簡単です。
必要なのは紙袋と、大きめなポケットがついている服、そしてあげたいプレゼントです。
プレゼントはあらかじめ、洋服のポケットに入れておきましょう。
そして、紙袋は裏側に穴を空けておきます。
こうすることで袋に手を入れ、お客さんに見えないようにその穴からポケットの中のプレゼントを取り出せます。
そうしたら何も入っていない紙袋から、プレゼントが出てきたように見えますね!
マジックにも、プレゼントにもびっくりするサプライズな手品です!
(宵待ジェーン)
親指がとれちゃった!?
子供だましと言ってしまえばそれまでですが、そこにはいかにして物を使わず、子供たちを楽しませようと試行錯誤した大人たちの努力がつまっているのかもしれません。
こちらの指切断マジックは、親戚のおじさんが見せてくる手品ナンバーワンですよね!
仕掛けはとても簡単です。
まず、左手の甲をお客さんに見せるように出します。
そしたら左の親指の関節をほぼ直角になるくらい折り曲げます。
次に、右手の親指の先を左の親指に、関節同士がつながるようにくっつけます。
つながっている部分は人差し指で隠しちゃいましょう。
最後に右手をスッとずらしたら、親指がちぎれているように見える手品です!
(宵待ジェーン)