Magic
素敵なマジック
search
最終更新:
幼稚園・保育園で喜ばれるマジック。簡単にすぐできる手品

幼稚園・保育園で喜ばれるマジック。簡単にすぐできる手品

マジックは、大人になってもワクワクドキドキするもの。

そんな心が躍る経験を、子供たちにもたくさん味わってほしいですよね。

今回は、保育園や幼稚園でも子供たちに喜ばれる、マジックを紹介します。

身近にあるものを使って、少し練習すればすぐにマスターできるものばかりを集めました。

音楽や照明、衣装などを工夫して、演出を加えながらお披露目すると、よりいっそう盛り上がるのでオススメです!

お楽しみ会やお誕生日会などのマジックショーで「どんなマジックをしよう?」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

きっと子供たちは、目を輝かせながら大興奮して喜んでくれますよ!

幼稚園・保育園で喜ばれるマジック。簡単にすぐできる手品

脱出!マジックカード

かわいい猫ちゃんがオリに閉じ込められています。

助けてあげましょう!と言っておまじないをかけてカードを開くと……無事に猫ちゃんはオリから脱出できました!

このカードに仕掛け、トリックがありカードを作れば何度でもできるマジック、実はおまじないをかけると見せかけてカードを反対側から開けているだけ、というものです。

猫ちゃんだけでなく、子供たちが大好きなキャラクターで作ってみたりカードの大きさを変えていくつか作ってみるのもいいですね!

うたたね

あやとりマジック

子供たちが大好きなあやとりを使ったマジックです。

どれも簡単で見せるのも一瞬なのであやとりのマジックをたくさん覚えて、いくつか披露してみましょう。

どのマジックも持ち方次第、絡ませ方次第なので見せ方の練習をしっかりしておきましょう。

絡まっていくだけのあやとりのヒモが実は巻き方で解けるように巻いている、というマジックなど子供たちは見ていても「なんで?」「どうして?」となるはず。

何度か同じマジックを披露してみても盛り上がりそうです。

うたたね

浮き上がるトランプ

カードマジックといえばマジックの中でもポピュラーで披露しやすいですよね。

中でも子供たちの前でやるマジックなら全体的にわかりやすく、どこから見ても見えやすいもの、というのが披露しやすいです。

このマジックは近くで見ても遠くて見てもわかりやすいので大勢の前で披露するにも向いています。

カードが不思議な動きをしているように見えますが実は人差し指で押さえながら裏で小指も使ってカードを上下させているだけ、という簡単なものです。

うたたね

頭が取れちゃった?!

バスタオルを頭にかけ、そのバスタオルを持ち上げると……なんと頭が外れてバスタオルに包まれて持ち上がっています。

きっと子供たち、このマジックを見たらザワつくのではないでしょうか?

ですが本当に頭が外れるわけではなく、もう一度タオルをかぶれば元通りです!

実は何も入っていないと見せかけたバスタオル、中には風船が仕込まれていて持ち上げて頭に見えたのは風船、自分の頭は前に倒して後ろからは見えないようになっているだけ、というものでした!

うたたね

ポッキーを使った簡単マジック

何の変哲もない、チョコレートがついているポッキーをくるりと回しておかしなところはないというところを見せ、もう片方の手でポッキーの上をスッとなでると……なんとポッキーのチョコが消え、そしてその手には消えたはずのチョコが丸くなって現れます!

そしてそのチョコを食べてからポッキーに息を吹きかけるとチョコが戻るという不思議なもの。

実はポッキーの片面はチョコレートの部分が削ぎ落としてあり、全体を見せる時は手首を回転させて同じ面を見せています。

反対の手にははじめからチョコボールを持っている、という種明かしです。

うたたね

人形が指から消えるマジック

両手にかわいい指人形、普通の光景ですがその手を一度肩の方へ、背後へやると手が前に戻ってきた時には指人形は消えていてありません。

もう片方の手も同様に、後ろへやると指人形は消えています。

ですがもう一度同じことをやるとまた指人形が戻っています。

子供たちはきっと不思議に思いますよね?

大人でもだまされそうですが実はこれ、指を入れ替えているだけ、というもの。

指人形が付いている指は中指、手を後ろに回した時に人差し指に入れ替えているだけどいうトリックです。

うたたね

絵が浮きでるマジックペーパー

色のついていないイラストが描かれた紙を、魔法の水につけると、きれいな色が浮かび上がってきます。

まるで魔法のようなこちらのマジックは、お絵かきが好きな子供たちにぴったりですよ。

用意するものは、油性ペン、色付きペン、キッチンペーパー、コーヒーフィルター、そして、大きくて深めの容器です。

紙の表と裏に同じイラストを描き、裏面にだけ色をつけておきます。

この状態では裏の色は見えません。

そして、紙を水に浮かせると、水が染み込んで表面が透け、裏面に塗っておいた色が出てくる仕組みです。

子供の創造力が刺激されるマジックですよ。

宵待ジェーン

続きを読む
続きを読む