Magic
素敵なマジック
search
最終更新:
【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ

【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ

友だちや先生、家族を「あっ!」と驚かせたい!

今回これから、見ている人みんなの開いた口がふさがらない、ハンカチを使った手品をご紹介してきます!

例えば学校のレクリエーションの時間なんかにマジックショーが披露出来たらヒーローになれると思いませんか?

ハンカチで包んだものが消えたり、なんならハンカチ自体が消えたり……「どうなってるの?」と思っちゃう楽しいマジックばかり登場します。

学校やおうちでぜひ挑戦してみてくださいね!

【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ

ハンカチが伸びるマジック

タネも仕掛けもないハンカチが伸びてしまうマジックは、その場で借りたハンカチでもできるので準備は一切不要!

ハンカチを折りたたみ1枚目の角を右手で、3枚目の角を左手で持ちます。

そこから左右に広げると三角に折れた状態になるため、素早く持っている手を内側に返してお客様から見えるハンカチの面積を狭くします。

あとは、引っ張ったりグルグル回したりしながら、手の中に隠れているハンカチを徐々に出していくだけで、まるでハンカチが伸びたように見えるんです!

仕組みを知ると、あまりに簡単で笑えてしまいますよね。

ゆり

ハンカチの穴が消える

お客様のハンカチにボールペンを貫通させてしまう驚きのマジックです!

その場でお借りした仕掛けのないハンカチとボールペンを用意し、ハンカチの中央にボールペンを当ててひっくり返します。

お客様には入っていることを触って確認してもらいましょう。

もう一度ひっくり返してボールペンを見せ、ハンカチの中に戻したタイミングで、自分の手前側でそっとボールペンをハンカチの外に出します。

あとはハンカチから突き出しているように見えるよう動かすだけ。

いかに自然にボールペンを取り出すかが成功のカギを握っています!

ゆり

勝手に動くハンカチ

ハンカチが生き物のように動き出すマジック!

使うのはハンカチとお箸などの細長い棒のみです。

ハンカチを持った手の片方で正面から見えないように棒を握り、動かしたいタイミングでつつくだけで、まるでおばけが操っているかのようにハンカチが動き出します。

とっても簡単ですが、手が一緒に動いてしまったり大きな動きに見せようと棒を激しく動かすと不自然でバレやすくなってしまうため、自然に見えるギリギリのラインを狙ってお客様の目を欺きましょう!

ゆり

テッシュがハンカチを貫通

コップに丸まって入っていたはずのティッシュがハンカチを貫通!

このマジックは、磁石をうまく使うのがポイント。

磁石を中に忍ばせ丸めたティッシュをあらかじめ用意しておきます。

次に、コップに入れるティッシュを丸めるのですが、この際ティッシュを丸めるタイミングでそっと中に入れてしまいましょう。

あとは磁石入りのティッシュが入ったコップにハンカチをかけ、ハンカチを押し込む際にもう一方の磁石入りティッシュをそっとハンカチの上に置けば、コップの中とハンカチの上のティッシュがくっつき、まるで貫通したように見えるんです!

ゆり

ハンカチが消える!?

目の前でハンカチが消えてしまう驚きのマジック!

実はサムチップと呼ばれるマジック用のアイテムを使えば、誰でも簡単にできてしまうんです。

あらかじめ片方の親指に付けておき、ハンカチを手の中に入れていくタイミングでそっと外します。

外したサムチップにハンカチを詰めていき、最後に手を広げて見せる時に再度指にはめればマジック完成!

思い切り広げると付けているのがバレてしまうので、本物の指に見えるよう角度を工夫してみてくださいね。

ゆり

ハンカチの中からペンが登場!

1枚のハンカチからペンが出てくると言う不思議なマジックです。

このマジックは、手の中に隠してあるものを、タイミングよく出現させるテクニックを使っておこないます。

まず、胸ポケットのある服を着て、ハンカチをそこへしまいます。

次に、ペン先を右手でおおうようにして持ちます。

この時、ペン先を握って、ペンの全体が手首に隠れるように持ちましょう。

そして、胸ポケットのハンカチを取り出し、右手にハンカチを自然にかぶせます。

最後にハンカチの上からペンを握りなおし、ハンカチをめくれば、そこからペンが出現すると言うマジックです!

宵待ジェーン

コップからハンカチが出現

何も入っていないはずのコップから突然ハンカチが出現!

このマジックでは2枚重ねの紙コップを使っているように見えますが、実は口の部分を切り取った3枚目の存在が重要なんです。

口を切り取った紙コップの底にハンカチを入れ、何も加工していない2枚のうちの一方にはめます。

あとは2枚が重なっているのをお客様に見せながら、入れ替える際にハンカチ入りの紙コップが内側にくるように入れ替え、ハンカチを取り出すだけ!

お札など薄いものなら何でもできるので、ぜひアレンジして楽しんでみてくださいね。

ゆり

続きを読む
続きを読む