Magic
素敵なマジック
search

【タネ明かし付き】小学生向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方

「マジックを披露して人気者になりたい!」そんなあなたにオススメのマジックを集めました!

みんなを驚かせて笑顔にすることが好き!マジックを自分で披露したい!そう思っている小学生って、実は多いのではないでしょうか?

この記事では、小学生が1人でタネを準備し披露できる、簡単な初心者向けのマジックをたくさん紹介します。

一度練習して習得すれば、いろいろなシーンで活用でき、お友達とのコミュニケーションが深まるきっかけにもなるはず。

動画と合わせて紹介するので、まずは簡単にできそうなマジックから挑戦してみてくださいね!

低学年向け

切るところを当てる!予言マジック

等間隔で線が引かれた紙の間にいろいろなマークを書いた紙をはさんでおき、お客さんに好きな線の上でハサミで切ってもらいます。

すると、切られた紙とあらじめお客さんに渡しておいた予言の紙に書かれたマークが一致している……!

あらかじめお客さんが切る部分を予言していたというマジックなんですが、実は切られる部分はどこでもよくて、紙の両端に予言のマークを半分ずつ書いておきます。

そして、最後に紙を見せるときに並べ替えればあたかも予言が的中したかのように見せられるのです!

筆箱に入っているハサミと紙さえあれば簡単に披露できるのでぜひ披露してみてくださいね!

羽根佳祐

抜いても減らない!ストローマジック

片手に持った5本のストロー、そこから1本を抜いてテーブルの上に置き、手に持ったストローを数えると抜いたはずなのに5本ある、もう一度同じことをやってみても抜いたはずなのにまだ5本のストローがある……というマジック、不思議ですよね。

何回やってもストローが減らない理由はズバリ、ストローが重ねてあったから!

ストローに切り込みを入れたものを用意してその内側にストローを入れる、重ねるだけというものです。

何本でもできてしまうのですがパッと見てわかりやすい数、5本くらいがちょうどいいと思います。

うたたね

なわ抜けマジック

2本のひもを使った驚きの縄抜けマジック!

まずは1本のひもで両方の手首を手錠のように結んでもらいます。

そして先に結んだひもに直角になるようにもう1本のひもをかけて、その両端をお客さんに持ってもらいます。

最後にハンカチでひもが結ばれている部分を隠してゴソゴソすると……。

なんとあとからかけたひもが外れてしまう上に、最初に結んだひもはそのまま!

テレビでもよく見かけるマジックですが、実は抜けられる方法があって、手順を覚えられたら誰でもできます!

とはいえ、一見できなさそうに見えるので成功すれば驚かせられることまちがいなしです!

羽根佳祐

割れない風船

風船に針金が貫通しているのに、風船は割れないままというマジックです。

風船がふくらんだ時の力の働き方を利用しており、勉強にもなりそうな内容ですね。

風船の吹き口と頂点は他の部分と比べて引っ張る力が弱い部分なので、そこに針金をさすと、割れずに貫通させられるんです。

力が弱い場所を見極める技術が必要なので、何度もチャレンジしてコツをつかんでいきましょう。

穴をあけるので突然割れることはなくても空気は抜けていきますので、ばれる前に片付けてしまうことも忘れてはいけないポイントです。

河童巻き

水の色が一瞬で変わるマジック

なんでもない普通の水がペットボトルをふるとカラフルな水に変わってしまう?というマジックです。

仕掛けはものすごく簡単で、水の入っているペットボトルのフタの内側に好きな色の絵の具を少し付けておくだけです。

ペットボトルを振ると、中で水が当たって絵の具が溶けてカラフルな水になる、というものです。

たくさんのペットボトルを用意してたくさんの色でやってみましょう!

うたたね

つまようじが跳ねる

2本のつまようじを使った不思議なマジックです。

左右の手に1本ずつつまようじを持ち、右手のつまようじを下にして十字に重ねます。

そしてしばらくすると……左手に持っているつまようじがピョンピョンと飛び跳ねるのです!

タネはとてもシンプルで、右手の中指でつまようじをこするように力を入れると、その振動でつまようじが飛び跳ねるんです。

少し練習が必要なのですが、習得すればどこでも披露できるのでオススメ。

「超能力が使える」「指先に電気を流せる」といったセリフとともに披露すればより楽しめるマジックです。

羽根佳祐

ひとりでに回転する割りばし

十字に重ねておいた割りばしに手をかざすと、触れていないはずの割りばしが動きます!

まるで超能力を使っているかのようなマジックですね。

一見とても難しそうに見えますが、透明な糸や他の小道具など一切必要なく、割りばしさえあればできちゃう簡単なトリックがあるんです。

使うのは、自分の息です。

実は息を吹きかけて割りばしを動かしていたんですね。

割りばしを置く時は、動かしやすいように、左右が浮いている状態で置く、そして、息を吹きかける時はゆっくり吹くなどの、ちょっとしたコツをつかめば、明日からあなたは超能力者です!

宵待ジェーン