【タネ明かし付き】小学生向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
「マジックを披露して人気者になりたい!」そんなあなたにオススメのマジックを集めました!
みんなを驚かせて笑顔にすることが好き!マジックを自分で披露したい!そう思っている小学生って、実は多いのではないでしょうか?
この記事では、小学生が1人でタネを準備し披露できる、簡単な初心者向けのマジックをたくさん紹介します。
一度練習して習得すれば、いろいろなシーンで活用でき、お友達とのコミュニケーションが深まるきっかけにもなるはず。
動画と合わせて紹介するので、まずは簡単にできそうなマジックから挑戦してみてくださいね!
- 子供もできる簡単マジック。盛り上がる手品のやり方公開
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【指マジック】指先だけでできる手品
- ウケる爆笑マジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物を消してしまうマジックまとめ
- 小学校で盛り上がる簡単マジック!子供たちにも簡単な手品まとめ
- 小学生でもできる!!簡単なトランプマジックまとめ
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 【難易度別】トランプを使った簡単なカードマジック
低学年向け
11本の指
魔法の手品歌を歌いながら指を数えるだけで、知らない間に指が11本に増えるという手品です。
何の準備もいらないので、みんなの注意を引きたいときやちょっとした合間にもできる手品です。
まず、みんなで指の数を数えます。
確かに10本あることを確認したら、動画の『まほうのうた』を歌いながら指の数を数えます。
すると最後の指が11本目に。
種明かしは簡単で、歌詞に抜けている番号があるからなんです。
それをわからせないように堂々と歌うことがポイントです。
ひとりでに回転する割りばし
十字に重ねておいた割りばしに手をかざすと、触れていないはずの割りばしが動きます!
まるで超能力を使っているかのようなマジックですね。
一見とても難しそうに見えますが、透明な糸や他の小道具など一切必要なく、割りばしさえあればできちゃう簡単なトリックがあるんです。
使うのは、自分の息です。
実は息を吹きかけて割りばしを動かしていたんですね。
割りばしを置く時は、動かしやすいように、左右が浮いている状態で置く、そして、息を吹きかける時はゆっくり吹くなどの、ちょっとしたコツをつかめば、明日からあなたは超能力者です!
(宵待ジェーン)
中学年向け
種や準備から楽しむ!
続いては中学年向けのマジック・手品です。
難易度は低くても種や仕掛けの理解、準備が重要なネタが中心です。
バレないようにするための工夫が多少いりますが、練習すれば誰でもできますよ!
中には憧れのあのマジックがあるかも!?
ティッシュが紙コップを通過!貫通マジック
紙コップを3つとティッシュを使ったマジックです。
紙コップを3つ重ねるんですが、そのときに一番下のコップと二番目のコップのあいだにティッシュを丸めたものをはさみます。
そしておまじないをかけると……、真ん中にあったはずのティッシュが紙コップを貫通して一番下から現れます!
シンプルな現象ですが、けっこう驚かされますよね!
実は、あらかじめ一番下になるコップの中にティッシュを入れてあったというだけのタネなんです。
とても簡単ですが、あらかじめ隠してあったティッシュを見つけられないように注意して披露しましょう!
(羽根佳祐)
ハンカチからコインが消える!消失マジック
広げたハンカチの上にコインを乗せて、そのコインをハンカチで包んいきます。
コインは見えなくなりますが、触ってもらえばわかるように確かにハンカチの中にあるんです。
しかし、そのハンカチを再び広げると……。
なんとコインが消えてしまうというマジック!
実はあらかじめハンカチの角に両面テープを貼っておいて、そこにコインを貼り付けてしまいます!
そしてハンカチを広げるときに、コインを貼り付けた部分を手で隠すようにすればオッケー!
とてもわかりやすいマジックで見栄えもいい上に、とても簡単なタネなのでぜひ挑戦してみてください!
(羽根佳祐)
輪ゴム・貫通マジック
十字に絡み合っている2本の輪ゴムが息を吹きかけるとスルッと抜けてしまう、というマジックです。
タネ明かしとしてはほんの少し指を組み替えているだけ。
指を組み替えることによってスルッと抜けるのですがその指を変えるところなど、スムーズにできなければ見破られてしまいます。
輪ゴム2本でできるので手軽ですよね。
自然に見せられるように練習あるのみ!
(うたたね)
新聞紙からお茶!?消失・出現マジック
これ、よく見かけるマジックですよね!
新聞紙の中にお茶を注ぐと消えて、そのあと再び新聞紙からお茶が出てくるというもの。
何度見てもどうなっているのかわからない!!と思っていた方も多いのではないでしょうか?
用意するものは、新聞紙1枚とお茶と紙コップ1つ、そしてフチを切って少し短くした紙コップ1つです。
このフチを切った紙コップが最大のポイント。
やり方は、新聞紙の裏にフチを切った紙コップを隠し持ち、その中にお茶を注ぎます。
そのあとバレないように普通の紙コップを重ねます。
タネが理解できてもスムーズに披露するのは少しコツがいるので、少し練習してみてくださいね!
(羽根佳祐)
コインがビンを通過!貫通マジック
フタの付いている瓶の上にコインを置き、その上に手のひらを当てると……手のひらにあったはずのコインが貫通して瓶に入ってしまう?という貫通マジックです。
タネは簡単で、瓶のフタの裏にセロハンテープで軽く、コインがひっつけてあるというものです。
そして手に持っているように見せかけたコインも実は反対の手に持っています。
瓶をたたいた衝撃でコインがテープから外れて落ちる、というものです。
(うたたね)