【タネ明かし付き】小学生向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
「マジックを披露して人気者になりたい!」そんなあなたにオススメのマジックを集めました!
みんなを驚かせて笑顔にすることが好き!マジックを自分で披露したい!そう思っている小学生って、実は多いのではないでしょうか?
この記事では、小学生が1人でタネを準備し披露できる、簡単な初心者向けのマジックをたくさん紹介します。
一度練習して習得すれば、いろいろなシーンで活用でき、お友達とのコミュニケーションが深まるきっかけにもなるはず。
動画と合わせて紹介するので、まずは簡単にできそうなマジックから挑戦してみてくださいね!
- 子供もできる簡単マジック。盛り上がる手品のやり方公開
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【指マジック】指先だけでできる手品
- ウケる爆笑マジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 小学校で盛り上がる簡単マジック!子供たちにも簡単な手品まとめ
- 小学生でもできる!!簡単なトランプマジックまとめ
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物を消してしまうマジックまとめ
- 【難易度別】トランプを使った簡単なカードマジック
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
中学年向け
消しゴムカバー・出現マジック
ケースをはずした消しゴムを握り、息を吹きかけると、はずしたはずのケースが出現するというマジックです。
用意するのは消しゴムを1つと、ケースを2つ。
2つあるうちのケースの1つを2面だけ残してカットし、消しゴムに貼り付けます。
その上からもうひとつのケースをはめれば準備は完了です。
相手の目の前でケースをはずして、ケースがない面を見せます。
そして消しゴムを握り、息を吹きかけるタイミングで消しゴムの向きを変え、、ケースのある面を相手の方向にもってくるという内容ですね。
消しゴムに仕掛けがあることを見抜かれないように、見せ方を工夫することが大切ではないでしょうか。
見せる角度やスムーズな動きが重要なので、多くの人に披露して練習をつんでいきましょう。
(河童巻き)
輪ゴム・復活マジック
みんなの目の前でハサミで輪ゴムを切り、1本のゴムになってしまいます。
そのゴムを何回か引っぱってパチンと離すと……輪ゴムが復活している、輪になっている!というもの。
実は片手に丸めた輪ゴムを隠しておき、切れた輪ゴムは引っぱって離した時に反対の手に隠してしまう、というタネです。
輪ゴムは小さく丸められるので自然に指のあいだに隠せますよ!
(うたたね)
エンピツ&消しゴム・消失マジック
手に持っている消しゴムを鉛筆でたたくと消える、と見せかけてエンピツが消えてしまう、そして消しゴムも消えてしまう?という頭にハテナがたくさん浮かびそうなマジックです。
タネはとてもシンプルでエンピツでたたくしぐさをしているとき、振り上げた鉛筆は襟に隠します。
消えた鉛筆が襟にあることを伝えているすきに、消しゴムはポケットに隠してしまいます。
見せ方にちょっとコツがいるマジックですね。
(うたたね)
輪ゴム・瞬間移動マジック
人差し指と中指にかけた輪ゴムが一瞬にして薬指と小指に移動し、さらに次の瞬間にはまた人差し指と中指に移動するというマジックです。
起きる現象としてはすごく不思議で見応えがあるんですが、タネはとっても簡単なんです。
はじめに人差し指と中指に輪ゴムをかけて、それを親指側からぐるっと手に巻きつけて端を小指の付け根当たりでつかみます。
その後、人差し指と中指以外にかかっている輪ゴムを指先の方へ移動させれば準備完了。
親指を外すと人差し指と中指にあった輪ゴムが薬指と小指に移動し、次に小指を離すと再び人差し指と中指に輪ゴムが移動します。
最初の輪ゴムの巻き方さえマスターすれば簡単にできるので、動画を見ながら何度か練習してみてくださいね。
(羽根佳祐)
テーブルにこすると消えるコイン!消失マジック
1枚のコインを机の上に置いて手のひらでこすると……消えてしまいます!
無駄な小細工がない分、余計に不思議に感じるこのマジック、必要となるのは「ラッピング」というテクニック。
結果からお伝えすると、手のひらでこすっているあいだにコインを机の下、つまり自分のひざの上に落としています。
文字で見ると「そんなのすぐバレるんじゃない?」と思いますが、これがうまくできればまったくバレないんです!
コツは、手を前にやったときにコインを動かさず、手を手前に下げたときにコインを動かすというのを何度か繰り返して、徐々に机の端にコインを移動させて最後に落とす、そして仕上げにクルクルっと机の上をこすれば本当に消えたように見えます。
鏡に自分の姿を映したり、動画で撮ったりしながら練習してみてくださいね!
(羽根佳祐)
選んだカードがいつまでも出てこない?セルフワーキングトリック
お客さんに選んでもらったカードがいつまでたっても出てこないという不思議なマジック。
いくつかの手順を踏んで、束の中に選ばれた3枚のカードを入れていきます。
そして、束の上から表と裏で1枚ずつカードを出していくとそのうち選ばれたカードが出てくるはずですが……いつまでたってもお客さんに選ばれたカードが出てきません。
そしてとうとうお客さんのカードが出てこないまま、手元には3枚のカード。
見てみるとそれがお客さんが選んだカードなんです!
少し長丁場になるマジックですが、その分最後に選んだカードが残っているのを見たときの盛り上がりはまちがいなしです!
手順も少し複雑ですが、実はこの動画の手順どおりに進められたら必ず成功するセルフワーキングトリックと呼ばれるもの。
セルフワーキングトリックはこのマジックのほかにもたくさんあるので、ぜひ探して挑戦してみてくださいね!
(羽根佳祐)
紙コップ・浮遊マジック
割りばし、紙コップ、サイコロを準備すればすぐにできるマジックがこちらです。
割りばしは袋が大きめのものがいいでしょう。
まず、2つの紙コップの中にサイコロを入れ、重くします。
それを横に並べ、割りばしの袋を渡します。
1本の割りばしで2つの紙コップの間を持ち上げると、不思議なことに紙コップが持ち上がります。
種明かしは簡単で、割りばしの袋の裏にホチキスの針を両面テープでつけておき、その部分に割りばしを通すだけです。