一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
宴会で一発芸を求められたとき、あなたはどんな芸を披露しますか?
ギャグやモノマネなどのお笑い系から、逆立ちなどの肉体を使った芸や似顔絵を書いたりなど、さまざまな芸が考えられます。
そんな中、私たちはこの記事を通して一発芸には手品をオススメしたいと思います。
一発芸ですから、短時間で終わる手品や身の回りにあるものを使ってできる手品を中心に選びました。
ぜひいくつかの手品を習得し、宴会の席で披露してみてくださいね。
もくじ
一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
お札にペンが刺さるマジック
お札にペンを刺してしまうというなんともびっくりな手品!
お札に穴をあけるなんて怖すぎると思ってしまいますが、刺したペンを抜くとなぜかお札には穴があいていないという不思議な現象が起こっているんです。
お札は誰もが持っている普通のお金、ですがペンの方に秘密が!
実はペン先が完全に分離する仕組みになっており、ペン先と本体は磁石でくっついているだけなんです。
それを手際よくバレないように、さも本当にお札に刺しているかのように見せているのがこの手品。
ぜひ専用のペンを手に入れて、挑戦してみてくださいね!
(SAKI)
コイン消失と出現
マジックの定番、コインを使ったマジックを身に着けておくのはとてもオススメです。
とくにコインの消失、出現マジックは定番ですが見ている方からも声がもれる、驚かれるマジックです。
マジック用のコイン、もしくは500円玉などかさばらずにいつでも持ち歩けるところもオススメポイントです。
基本的にはクラシックパームと呼ばれる手のひらの内側や指の力でコインを隠し持ち、角度的にも見えないようにしてタイミングで出現させる、というもの。
見せ方の工夫を練習しましょう!
(うたたね)
指輪の瞬間移動
指輪を人差し指にはめ、反対の手で抜き取り、そしてその手で指輪を投げると……元の指に戻っている?という指輪の瞬間移動マジック。
本当に一瞬の出来事で何度見ても不思議なこのマジック、実はとても簡単なトリックなので覚えておいて損はない!というマジックです。
その簡単なトリックとは、指輪をはめている指は指輪を抜くふりをしている時に隠して、違う指を出している、というもの。
人差し指は折りたたみ、その代わりに中指を出している、指輪を投げるふりをした瞬間に指を入れ替えているだけ、というものです。
(うたたね)
白紙の名刺にその場で印刷
社会人となると名刺交換をする機会も多いですよね。
そんな時に盛り上がる一発芸が「真っ白な名刺がその場で印刷される?」というマジック。
手に持っている真っ白な名刺サイズのカード、目の前で裏返して表も裏も白いことを確認してもらいますが手のひらに隠して出てくる瞬間……まるで手のひらがプリンターのように印刷されて出てきてしまいます!
実は初めから印刷されている普通の名刺を用意、裏は真っ白でその面を見せます。
裏返してみせるところは手の動きを巧みに、実は紙の前後を入れ替えているだけなのでずっと裏しかみせていないという種明かしです。
(うたたね)
ティッシュ消失マジック
持っていたはずのティッシュがどこかへ消えてしまうというこちらの手品。
鼻をかんだり、何かを拭いたりするのに誰もが持っているティッシュ1枚で簡単にできちゃいます!
ティッシュの角だけが見えるようにして手に持ち、くるくると小さく丸めて見えている部分だけをちぎると、なんと手で隠れていた方のティッシュがどこかへ消えてしまうという流れ。
実は隠れている部分のティッシュを丸め終えたときにもうちぎっておき、見えている角の部分をちぎったように見せたときに一緒にポケットへしまっているんです。
角の部分をちぎってしまった後に、おまじないをかけたりする演出を加えると手品の楽しさが増しますよ!
(SAKI)
輪ゴムが通り抜ける
相手に伸ばした輪ゴムを持ってもらい、自分の持っている輪ゴムをその向こうへ通して人差し指と親指に通し、輪ゴム同士がクロスしている状態、押しても引いても輪ゴムがクロスされた状態はかわらないのにフッと息を吹きかけると……輪ゴムはほどけてスッと通り抜けてしまう、というマジック。
自分が持っていた輪ゴムに引っ張られる力などを感じていたのに、そして目の前でずっと見ていたのになぜ通り抜けたのか、不思議ですが実は輪ゴムを引っ張った時に上の人差し指のゴムをしっかりと中指で挟み、一瞬で下の輪っかに指を通してすり抜けているんです。
その一瞬の技を練習すればいつでもどこでも披露できるマジックが身につきますよ!
(うたたね)
フォーク曲げ
フォークが不思議と曲がっていく、超能力のようなこちらの手品。
まるで何か見えない力が働いているかのように目の前でみるみるフォークが曲がっているように見えるのですが、実は超能力はまったく関係ありません!
不思議な力で曲げているようにうまく見せているだけで、実は事前にフォークを曲げておいたり、曲がっているように見えるような見せ方をしているんです。
フォークを曲げるのは力ワザなので、曲げやすいやわらかいフォークを用意するのがオススメ!
見ている人に違和感を与えないように、練習してからのぞんでくださいね!
(SAKI)