文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
学校や職場の休憩時間や、宴会での場つなぎに、短時間で簡単サラッと決められるマジックを紹介します。
使うものはなんと学校や職場には必ずある文房具!
マジシャンのように特別な道具や高度な技術も使っていないのに、文房具という誰もが持っている手軽なアイテムでサクッと周りの人を楽しませてあげられるなんてお得じゃないですか?
クールにスマートにマジックをこなす姿はモテるかもしれませんよ〜。
文房具があればどこでもできるマジックなので、ぜひいくつかマスターしてその場を盛り上げてくださいね!
もくじ
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- ペンと消しゴムでできる簡単マジック
- 消えるペンマジック
- シャープペンの芯ケースが貫通するマジック
- 消しゴムが湧き出てくる
- ペンの色が変わるマジック
- かみスプーンまげ
- カードを打ち抜いたホッチキスが外れるマジック
- 輪ゴムと画びょうでできるリンキングロープ
- 鉛筆が半分に切れてまた戻る!?
- 消しゴムがペンになるマジック
- 繋がったり外れたりする安全ピン
- 輪ゴムが指を一瞬で貫通する
- お札にペンが貫通?
- 簡単な予言マジック
- 曲がるはさみ
- 紙とペンだけでできるマジック
- 指と腕時計のリンキングマジック
- 定規に乗るピンポン玉
- 一瞬でつながるクリップ
- 封筒に入った白紙がトランプに変わる
- ハサミで切った封筒の中身が元通りに?
- シャーペンの芯ケースを使ったマジック
- 糸が首を貫通するマジック
- はずした消しゴムのカバーが元に戻るマジック
- サプライズメモ帳
- クリップチェンジ
- クリップが曲がるマジック
- たたくと一瞬で消える消しゴムマジック
- ハッピークリップマジック
- のぼるクリップ
- 鉛筆も消しゴムも消えるマジック
- ペンがハンカチを貫通するマジック
- 消しゴムカバーが消える
- 切ったはずの輪ゴムが復活
文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
ペンと消しゴムでできる簡単マジック
たたくだけで消しゴムが消える!?ペンと消しゴムだけで簡単にできるマジックです。
まずは、消しゴムを握った手をペンで3回たたいてペンを消します。
この時ペンは耳にかかっているだけなので簡単にバレてしまいます。
しかし、この工程がこのマジックのポイント!
視線がペンに向いている間に握っている消しゴムをポケットなどに隠します。
するとこの時点で消しゴムは手の中から消えているため、再びペンで手をたたくと消えたように見えるわけです。
視線をうまく誘導して成功させましょう。
(ゆり)
消えるペンマジック
ペンとポケット付きの服があればどこでもできる、空中に投げたペンが消えてしまうマジックです!
両手でペンを持ち、投げたふりをして相手から見えないように手のひら側にくっつけます。
投げて消えたことに意識を向けさせながらトーク中に反対の手に持ち替え、その手をポケットに入れて、あたかもそこに入っていたように取り出せば成功です!
ペンを素早く収納したり、見えないよう角度を調整したりして、スムーズに進められるように練習してみてくださいね。
(ゆり)
シャープペンの芯ケースが貫通するマジック
手先が器用な方にオススメなのは、クロスさせたシャープペンの芯ケースが貫通するマジックです。
もちろん本当に貫通しているわけではなく、一方の芯ケースを指で挟むように持ち、一瞬片端を離して手のひら側に通しているだけです。
仕組みは簡単ですが「やってみたけれど難しい」という声もあるため、自然に見せるにはある程度練習が必要かもしれません。
こんなマジックを目の前でさらっと見せられたら、思わずカッコイイと思ってしまいますよね!
(ゆり)
消しゴムが湧き出てくる
消しゴムが湧き出てくるマジックは、消しゴムの形と見せ方に気を配れば誰もが成功させられます!
指1本に隠せるくらいの幅の消しゴムを用意し、軽く指を曲げた状態で手のひら側に忍ばせておきます。
あとはその手をグッと握ったあと徐々に開いていけば、あたかも消しゴムが湧き出てきたように見えるんです!
指の力で消しゴムを固定しておくのがポイントですが、そもそも指で隠せることが前提なので、手の大きい方の方が成功させやすいかもしれませんね。
(ゆり)
ペンの色が変わるマジック
ペンさえあれば、どこででも披露できるのが「色が変わるマジック」です。
こちらは、マジシャンの合図でペンの色が瞬時に変わるというマジック。
見た目が派手なので、マジックのつかみにも最適ですよ。
ちなみに、このマジックの種はシンプルで、左右の手に色の違うペンを持って置き、入れ替えるだけです。
ペンをうまく手の陰に隠すのがコツです。
この動作は他のマジックにも応用できるので、ぜひ練習してみてくださいね。
それから、ペンが刺さってケガをしないように気を付けてくださいね!
(山本)
かみスプーンまげ
紙に描いたスプーンが生きているかのように曲がっていく不思議なマジックです!
紙が曲がる理由は、絵を描いたトレーシングペーパーにあります。
トレーシングペーパーは、図形やイラストを転写するときなどに使う透け感のある紙です。
非常に薄いため、手の水分を吸収することで自然に反り返り、まるで生き物のように動いたというわけです。
手の水分だけで変化があらわれるなんて驚きですよね!
紙に変化があらわれない場合は、息を吹きかけてみてくださいね。
(ゆり)
カードを打ち抜いたホッチキスが外れるマジック
ホチキスを使ったマジックって、意外と珍しいのではないでしょうか?
こちらは、トランプのカードを打ち抜いたホチキスが外れるというマジック。
このマジックの最大の特徴は、観客にホチキスを打ったトランプを手渡し、確認させられるということです。
そのため、観客を巻き込んで盛り上げたい時にもピッタリですし、より驚いてもらえるはず!
このマジックはあらかじめギミックを仕込んでおく必要があるので、気になる方はチェックしてみてください。
(山本)