文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
学校や職場の休憩時間や、宴会での場つなぎに、短時間で簡単サラッと決められるマジックを紹介します。
使うものはなんと学校や職場には必ずある文房具!
マジシャンのように特別な道具や高度な技術も使っていないのに、文房具という誰もが持っている手軽なアイテムでサクッと周りの人を楽しませてあげられるなんてお得じゃないですか?
クールにスマートにマジックをこなす姿はモテるかもしれませんよ〜。
文房具があればどこでもできるマジックなので、ぜひいくつかマスターしてその場を盛り上げてくださいね!
- 【タネ明かし付き】小学生向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 子供もできる簡単マジック。盛り上がる手品のやり方公開
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【指マジック】指先だけでできる手品
- ウケる爆笑マジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物を消してしまうマジックまとめ
- 小学校で盛り上がる簡単マジック!子供たちにも簡単な手品まとめ
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 小学生でもできる!!簡単なトランプマジックまとめ
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【難易度別】トランプを使った簡単なカードマジック
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
かみスプーンまげ
紙に描いたスプーンが生きているかのように曲がっていく不思議なマジックです!
紙が曲がる理由は、絵を描いたトレーシングペーパーにあります。
トレーシングペーパーは、図形やイラストを転写するときなどに使う透け感のある紙です。
非常に薄いため、手の水分を吸収することで自然に反り返り、まるで生き物のように動いたというわけです。
手の水分だけで変化があらわれるなんて驚きですよね!
紙に変化があらわれない場合は、息を吹きかけてみてくださいね。
(ゆり)
消しゴムがペンになるマジック
文房具を使ったマジック、消しゴムやペンならいつでも持っているという方も多いのでやりやすいのではないでしょうか?
こちらのマジック、消しゴムを消したり、そしてまた現れた消しゴムをペンに変えるというもので消しゴムやペンに何か細工をしておく必要もありません。
左手で持っている消しゴムを右手で持ったように見せかけて実は左手に持っている、手の内側に倒して手のひらに持っている、というもの。
ペンもうまく手のひらの内側に隠して取り出し、消しゴムを持っていた手にペンを持ち、消しゴムはまた手の内側に倒すというだけのもの。
ですが見せ方ひとつで驚きのマジックになりますよ!
(うたたね)
鉛筆が半分に切れてまた戻る!?
ちょうど鉛筆が入る箱、入れた鉛筆が見えるように窓がついています。
入ったことを確認して箱をそのまま上下にずらすと……鉛筆が2つに分かれて、真っ二つに割れています。
ですが箱を戻すと鉛筆も元通りに、1本になっているというマジック。
昔テレビ番組などで人間が箱に入り、その箱が2つに分かれて……というのを見たことがないでしょうか?
あれを鉛筆でやっているマジックです。
種明かしを見ると、ちょっと凝った作りの箱になっていて2つに割れた鉛筆が始めから仕込まれています。
ですが種明かしを見ても、鉛筆が2つに割れているようにしか見えませんよね。
(うたたね)
繋がったり外れたりする安全ピン
バラバラの安全ピン、しっかりとピンは閉じているはずなのですがカチャカチャと適当に操っていると安全ピン同士がくっついてしまう、そしてまた普通にスルスルと動かしているだけなのに安全ピンがまたバラバラに、外れてしまうというマジックです。
このマジックは「リンキングピン」という技で、見ての通りピンがつながったり外れたりするというもの。
まったくどうなっているのかわかりませんが種明かしとしてはひとつのピンは止まっておらずに外れている、ということ。
そこをうまく指で隠しながらそこから通していく、外していくというものです。
(うたたね)
簡単な予言マジック
紙の裏面にはマス目を、表面には模様を書いた紙を用意し、裏面にした状態でマス目に沿って切ってもらい、切られた絵柄を当てるというマジックです。
仕掛けはとても単純で、切ってもらった後に両端に描いてあった絵柄が切られた場所に来るように移動させているだけ。
マジックのテクニックがなくても簡単にできるのでおすすめですよ。
お札にペンが貫通?
お札をみんなの目の前で三つ折りにして、その折り目にペンを貫通させます。
そしてペンを抜き広げると穴が開いているはずなのにお札にはまったく穴が空いていない、というマジックです。
タネはすごく簡単で、三つ折りの自分側に来る折り目を三角に折れるようにはじめから折り目を付けておくだけでできます!
(うたたね)
輪ゴムが指を一瞬で貫通する
簡単にさっと披露できて、インパクトのあるマジックです!
輪ゴムが貫通したことをわかりやすく見せるために、緑などはっきりした色の輪ゴムがオススメです。
「普通の輪ゴムですよ~」なんて見せながら、そのままの流れで輪ゴムを指先に固定してタネを仕込みます。
簡単なトリックですが、指先に力が入ると気づかれてしまうのでたっぷり練習してくださいね。
(谷さとこ)