文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
学校や職場の休憩時間や、宴会での場つなぎに、短時間で簡単サラッと決められるマジックを紹介します。
使うものはなんと学校や職場には必ずある文房具!
マジシャンのように特別な道具や高度な技術も使っていないのに、文房具という誰もが持っている手軽なアイテムでサクッと周りの人を楽しませてあげられるなんてお得じゃないですか?
クールにスマートにマジックをこなす姿はモテるかもしれませんよ〜。
文房具があればどこでもできるマジックなので、ぜひいくつかマスターしてその場を盛り上げてくださいね!
- 【タネ明かし付き】小学生向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 子供もできる簡単マジック。盛り上がる手品のやり方公開
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【指マジック】指先だけでできる手品
- ウケる爆笑マジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物を消してしまうマジックまとめ
- 小学校で盛り上がる簡単マジック!子供たちにも簡単な手品まとめ
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 小学生でもできる!!簡単なトランプマジックまとめ
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【難易度別】トランプを使った簡単なカードマジック
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
曲がるはさみ
はさみの刃を隠すケースからはさみを取り出し、手をかざすと刃が曲がってしまうという不思議なマジックですが、このマジックは角度によっては簡単にタネがばれてしまうので要注意!
最初からはさみはまがっているので、扱いには気をつけましょうね!
指と腕時計のリンキングマジック
親指と人差し指をビニールテープで巻き付けてできた輪の中に、腕時計などの別の輪っかを貫通させるというマジックです。
これはビニールテープにタネがあり、粘着のない二重の部分を仕込んでおくことで親指を自由に抜くことが可能という仕掛けです。
親指を抜いていることを悟られないように、どのような角度で見せるのかの工夫が重要ではないでしょうか。
腕時計というはずせる輪っかを使うことで、そちらにタネがあると思わせることもポイントですね。
自分の腕時計をつかったのちに、お客さんの腕時計をかりると、より不思議に思ってもらえそうですね。
(河童巻き)
封筒に入った白紙がトランプに変わる
手に持った小さな封筒、中には無地のカードが入っていますが、一瞬にして柄のあるトランプに早変わりしてしまうというマジックです。
はやすぎてまばたきをしている間に終わってしまいますね(笑)。
仕掛けに必要な封筒に使う紙、伸びる透明な糸、のり、カードはどれも100円ショップで手に入るものばかりです。
仕掛けのある封筒を作るのにちょっと時間がかかってしまうのですが作ってしまえば練習など必要なく、誰でも簡単に驚きのマジックができますよ!
(うたたね)
シャーペンの芯ケースを使ったマジック
シャーペンの芯が入ったケースを使ったマジックです。
裏も表も真っ白なケースが手を当てて次に見ると柄が出てくるというマジック。
本当は裏表のあるケースで白い面を見せて、柄の方へは向けず180度回転させて白い面を裏返したように見せるだけのテクニックマジックです。
(うたたね)
ハサミで切った封筒の中身が元通りに?
封筒、ハサミ、お札を用意します。
お札を封筒の中に入れて半分のところをハサミでばっさりと切ってしまいます。
中のお札は半分に切れてしまいますが、おまじないをかけるとお札は元通りに!
タネは封筒の後ろに切り目を入れておき、切り目より下に半分に折ったお札を入れておき、上から入れたお札は切り目から出して半分に折って、うまくお札とお札の間を切るというものです。
(うたたね)
紙とペンだけでできるマジック
1枚の紙を9枚に分け、手でちぎってもらいます。
その中から好きな数字を書いてもらったカードを当てるのですが、特に難しいことはありません。
好きな数字を書いてもらう紙は、こちらから指定しておけば大丈夫です。
9枚にちぎると、真ん中の紙だけが四辺にちぎった後ができるので書いてもらった数字もすぐ分かっちゃいます!
一瞬でつながるクリップ
折りたたんだお札にクリップを取り付けていき、お札を勢いよく開くことで、つながったクリップが飛び出すというマジックです。
お札をどのように折りたたむのか、どの部分にクリップを取り付けるのかが重要で、シンプルだからこそさまざまなアレンジが考えられそうですね。
つながったクリップははじけるように飛び出すので、その見た目も楽しく、結果が外にあるという状況から、タネが分析されにくいところもポイントです。
クリップの数を増やして、うまくつなげられるかに挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
(河童巻き)