【難易度別】トランプを使った簡単なカードマジック
「みんなの前で手品を披露したい!」「トランプマジックをやってみたい!」とお考えのマジック初心者のあなた!
はじめは簡単なものからチャレンジしたいですよね!
ここでは、簡単にすぐマネできそうなマジックから順番に、難易度別で紹介していきます!
客観的に見て「すごい!」と驚くマジックでも、種やテクニックが単純で簡単なマジックは意外にも多数存在するのです。
まずはトランプを用意して、この記事に載っているものに挑戦してみてはどうでしょうか?
専門的テクニックは数をこなしていく中で覚えていけばよいかと!
- 小学生でもできる!!簡単なトランプマジックまとめ
- 子供もできる簡単マジック。盛り上がる手品のやり方公開
- 【トランプマジック】すごいマジック種明かし。上級者向けの難しいマジック
- 【タネ明かし付き】小学生向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 簡単なトランプマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- カードを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品 30選
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物を消してしまうマジックまとめ
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 難易度の高い難しいマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 小学校で盛り上がる簡単マジック!子供たちにも簡単な手品まとめ
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
中級者向けのトランプマジック
カードと出てくる場所を選べる
選んでもらったカードが、山札の上から同じく適当に指定してもらった数字のカ所にあるというマジックです。
選んだカードがどこにあるか当ててもらう、という演出はとても喜んでもらえるものだと思います。
3枚のハートが上がるトランプ
3枚のハートをバラバラに山札の中に入れたのに、すべてが山札の上に移動しているというマジックです。
マジックに必要な技術や注意点がわかりやすく解説されているので、練習したい方にはとくにオススメです。
選ばれたカードは上から何番目か
選んでもらったカードを見失わないようにするためのコツ、とくにシャッフルする前のものを覚えることがポイントですね。
あえて間違えてみせたり、話で意識をそらせたりなどのテクニックが必要になるので、けっこう練習が必要です。
ダブルリフトのバリエーション
アンビシャスカードなどでも定番の技法であるダブルリフト。
上の1枚をめくって示すように見えて、実は上から2枚をめくって示すというもの。
小指で2枚目のところにブレイクを作って2枚を持ち上げるという方法ですが、2枚あることが相手にばれないように、何度も練習が必要です。
ここで解説されているやり方は派手な方法なので、見栄えもするしオススメ!
(羽根佳祐)
カードマジック「スウィープ・チェンジ」
一瞬にしてカードが変化してしまうこちらのマジックは、自分のものにできるといろんなシーンでみんなの注目を集められますよ!
あらかじめ、カードの束の1番後ろは裏返しにしておいて、片手でトップのカードを見せているとき、裏側でカードをズラしてもう片方の手に移動させます。
そして、指の根元と手のひらの境目にひっかけてカードを隠し持つんですね。
これは「パーム」というテクニック。
スムーズにできるまで、何度も練習してみてくださいね!
フォールスカット
フォールスカットとは、さまざまなマジックの中に登場する基本技法です。
簡単にいうと、どう見ても混ぜたように見えるのに混ざっていない、というテクニック。
この技法を使うだけで一番上に乗せて混ぜたはずなのに、また上に現れるというアンビシャスカードも実現できます!
基本の技法かつ、さまざまなやり方があるのでぜひ修得してみてくださいね!
(羽根佳祐)
出し方のカッコいいカード当て
カードマジックの基本である「トップコントロール」や「ボトムコントロール」の手法って、アレンジ次第でいろんなマジックができるんだなぁと感心します。
こちらはなかでも見た目が美しいマジック。
タネを知っても、感嘆のため息が出るほど緻密で鮮やかな手さばきが光ります。
何度も練習して、自分のものにしてくださいね!