水を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
水を使ったマジックは実は意外に歴史が深く、日本の伝統的な手品でも使われていたりします。
もちろん、現代のマジックでも水はかかせないものなのは皆さんが知っている通りです。
今回はそんな水を使ったおもしろいマジックを特集してみました。
もくじ
- 水を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 水に浮く文字
- 水を吸う ビン
- 水の入ったビニール袋に鉛筆をさす
- 水が色水になるマジック
- 水の入ったコップをコインが貫通する
- 机に描いた人が水を泳ぐ?!
- 一瞬で凍る水
- 化学を応用したマジック4選
- コップから水が消えるマジック
- 吸いこまれるつまようじ
- 新聞紙から水が出るマジック
- マジックサンド
- ふん水マジック
- 混ざらない水
- 水にまつわる小ネタ集
- 水に魔法をかけるとブドウジュースに
- 注ぐと消える水
- 紙コップから水が消えるマジック
- 水中からの脱出
- いくらでも水が出てくるポット
- 水が瞬時に氷に
- 水に浮かべるとメッセージが
- 黒い水がきれいな色水に
- 不思議な水の流れ
- 水の中で消える!?プランツボール
- 水上ウォーキング
- こぼれない水
- 水が上がってくる魔法のストロー
- 水に溶けた絵の具を粉の状態で取り出すマジック
- レインボーマジック
水を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
水に浮く文字
ノリなどを下じきに薄く塗り、ドライヤーで乾かして薄い膜を作ってそこに文字を書いて水に浮かべます。
ただ、表面張力でやぶれてしまったりするようなので、オブラートでやったりしても良いかもしれません。
メッセージで驚かせられるお手軽マジックですね!
水を吸う ビン
ろうそくを立てた平たいお皿の中に水を入れ、さらに燃えるろうそくに瓶をかぶせると水がどんどん吸い込まれていくという不思議な現象です。
温度差によるものなのか、アレンジしてマジックに使えないかがきになるところですが、子どもに見せる分には十分マジックと言えそうです。
水の入ったビニール袋に鉛筆をさす
水の入った袋に鉛筆を突き刺すという、ちょっとヒヤッとするマジックです。
ついつい水があふれ出てくることを想像してしまいがちですが、鉛筆が刺さっている間は穴もふさがっていますし、なかなか出てきません。
子どもならスリルも味わって楽しめそうな内容ですよね。
水が色水になるマジック
ペットボトルに水を注ぎ、勢いよく振ると色のついた水になってしまうというマジックで、小さなお子さんでも簡単にできて楽しめます。
トリックはフタに絵の具をあらかじめ付けておくだけなので、とてもお手軽です。
絵の具で汚さないようにだけ気をつけましょう。
水の入ったコップをコインが貫通する
水の入ったコップにコインを貫通させるというマジックですが、このマジックは水を入れたことによる光の屈折を利用したマジックで、正面から見ると屈折率のおかげでコインが見えないというトリックなんですね。
だれでもコツいらずでできるのでとてもおすすめです。
机に描いた人が水を泳ぐ?!
油性ペンで机に描かれた棒人間。
そこに上から水を垂らして棒人間を包み込むと、棒人間はフラフラとまるで泳いでいるかのような動きをします。
これはとてもおもしろいアイデアですね。
水でいろいろなことができるんですね。
一瞬で凍る水
マジックというよりもマジックというよりも科学なのですが、とても簡単にできてしまうのでマジック初心者の方でもオススメです。
使うのは酢酸ナトリウムという粉末ですが、お子さんの使用には気をつけて大人が付き添ってあげるようにしましょう。